「学校を卒業して入社した会社は、思っていたものとは全然違うので転職をするのに【20代の転職相談所】を利用したい」
と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
20代の転職相談所は、その名の通りお20代の方を対象にした転職支援サービスです。
まだ新しいサイトになりますので、あまりご存知ないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そのため、ネットを探してみても、あまり有力な情報というのは少なく、「どうやって使うの?」「利用条件はあるの?」というように、使い方や流れがよく分からないという方もいるかもしれません。
そこで今回は、20代の転職相談所の使い方として、登録から利用方法について徹底解説していきます。
これから転職を考えている方も、ぜひ最後までご覧ください。
「20代の転職相談所とは?」という方はこちらをどうぞ▼

目次
20代の転職相談所の基本情報
20代の転職相談所は、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が運営する転職支援サービスです。
会社の設立は2001年9月で、資本金1,250万円ある、15年以上の運営実績がある企業です。
この企業名を聞いたことがあるという方は、もしかしたら同じ運営の「いい就職.com」を利用したり、どこかで見聞きしたことがあるのかもしれませんね。
▼参考記事はコチラ

こちらは、その中でもとくに第二新卒のサポートをメインに行っています。
「第二新卒ってなに?自分は?」と気になる方は以下のページで詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

すべて正社員求人
20代の転職相談所にある求人は、すべてが「正社員」求人となります。
しかも、ただ正社員求人を集めているだけではありませんよ。
以下の項目に当てはまる企業は除外されているため、転職活動も安心して行うことができる環境が整っています。
●離職率が高い業界や企業は徹底除外
●非正規雇用の求人は除外
●社会保険が完備していない企業は除外
さらに、企業にはスタッフが実際に訪問していますので、いわゆるブラック企業の求人がなく、リアルな企業情報などを聞くことができるというのも、この20代の転職相談所の強みの1つでしょう。
求人数は大手の転職エージェントなどと比較すると少なくなってしまうのですが、このようにブラック企業を排除しているからこその求人数だと思えばかなり使い勝手も良いですし、安心感もありますよね。
もっと特徴や強みについて知りたい方は下記ページをご覧ください。

無料のイベントやセミナーが開催される
20代の転職相談所では、頻繁にイベント立セミナーなどが行われています。
●20代のための転職成功ガイダンス
●合同会社説明会
●会社研究セミナー
など、転職に役たつノウハウも無料で学ぶことができます。
「セミナー」というと、参加した後は何かを買わされるのでは?と心配される方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
とくに「はじめての転職でなにからすればいいのかからないよ」という方は、転職成功ガイダンスに参加すれば、転職のお悩みを経験豊富なアドバイザーが90分でスッキリと解消してくれるので参加する価値は十分ありますよ。
企業研究のやり方がわからないという方も、このような無料セミナーに参加してみるのもアリです。
20代の転職相談所に登録できる条件とは?
20代の転職相談所を利用するためには、一定の条件を満たしている人が無料でサポートを受けることができるようになります。
では、その条件とはなにがあるのかをチェックしていきましょう。
【29歳までの男性や女性である】
20代の転職相談所は、そのサイト名のように、29歳までの男性や女性が利用することができます。
実際、29歳でギリギリで利用して求人を紹介してもらっている人もいますので、よくある転職支援サービスのように、25歳前後しか求人が紹介してもらえないという心配はないでしょう。
ただし、30歳になってしまうと求人を紹介してもらえなくなってしまいますので年齢制限には注意しておきましょう。
【就業経験がないと利用できない】
20代の転職相談所のサポートを受けるための条件その2は、「就業経験がある人」になります。
あくまでも、転職を支援するサービスですから就活としては不向きです。
そのため、まだ正社員経験がないという既卒やフリーターの方は利用することができません。
【面談場所】
20代の転職相談所では、基本的に全国に求人が対応しているのですが、面談場所(相談所)は、以下の4拠点のみとなります。
●東京
●横浜
●名古屋
●大阪
一般の就職・転職支援サービスであれば、この拠点にいくことができないと利用することができません。
ところが、20代の転職相談所ではこの面談場所(相談所)に行くことができない遠方に住んでいる方の場合は、電話やメール、郵送などを使ってサポートを受けることができます。
その場合は、面接をするときのみ面接会場に行くことになります。
20代の転職相談所の登録方法から利用方法まで
ここまでは、20代の転職相談所の特徴と、利用する条件について見てきました。
ここからは、20代の転職相談所の登録の流れから利用方法を見ていきましょう。
ステップでわかる登録から利用までの流れ
【ステップ1:Web登録する】
まずは、以下のバナーをクリックして無料会員登録をしましょう。

登録フォームに以下の内容を入力していきます。
●メールアドレス
●パスワード
●お名前
●フリガナ
●仕事の状況
●経験職種1(選択式)
●勤務期間(選択式)
細かい個人情報の入力がないところも安心感があっていいですよね。
無事に登録が完了すると、登録に使ったメールアドレスに「登録確認メール」が届くはずですので、しっかりとチェックしておきましょう。
【ステップ2:電話がくる】
登録が完了すると、当日~翌営業日までに20代の転職相談所のカスタマーサポートから電話がかかってきます。
この電話で簡単なヒアリングを行いますので、前もってあなたの現在の状況や転職への希望条件などを考えておくとスムーズに伝えることができますよ。
また、このとき面談場所(相談所)が近くにない方は、電話でスタッフに「電話でのサポートをお願いします」ということを使えることも忘れないようにしましょう。
【ステップ3:カウンセリング・応募】
専任のアドバイザーからのカウンセリングを行います。
ここでさらに具体的な転職への希望条件や、分からないことや不安なことなども相談にのってくれますので、どんどん聞いておくようにしましょう。
また、先ほどご紹介した「セミナーや各種イベント」に参加してみるのもおすすめです。
とくに「履歴書や職務経歴書の書き方」などを教えてくれるセミナーは、今後の転職で必ず役に立つノウハウになりますので、積極的に参加してみるのがおすすめですよ。
相談所に訪問していれば、その場で求人を紹介してくれることもあります。
また、会員なら求人を自分で見ることもできますから、スキマ時間を使って求人のチェックも行います。
求人についてさらに詳しく知りたい場合は、アドバイザーから企業の具体的でリアルな企業情報を聞くこともできます。
社風や職場の雰囲気、実際に行う作業内容など、細かいとk露を知ったうえで応募するかどうか判断することができます。
【ステップ4:面接】
応募する求人を見つけたら、アドバイザーによる面接対策などを行った後に、企業での本番の面接になります。
このとき面接の日程などは専任アドバイザーが代行してくれますので、現在働いている方や就活なども同時に行っている方は、アドバイザーに伝えて日程をしっかりと調整してもらいましょう。
面接対策も、徹底サポートしてくれますので、自信をもって本番当日を迎えることができます。
【ステップ5:内定・入社】
面接をして内定をもらうと、底からは現職中の場合は円満退職するための退社方法などの相談にも乗ってくれます。
また、新しい企業への入社日も20代の転職相談所が代行してくれますので、あなたは円満退社することに全力を尽くすことができるのもうれしいサポートですよね。
20代の転職相談所に登録後にすべきこと
登録が済んだら、まずは自分のスキルや経験を棚卸しして、具体的に書き出すこと。
「事務経験3年」って書くだけじゃなくて、「PowerPointを使った資料作成で、プレゼンを成功させた経験があります」とか、「顧客対応で、クレームを冷静に解決し、感謝されたことがあります」みたいに、具体的なエピソードを交えるとグッと担当者に伝わりやすくなります。
まるで、自分の魅力を最大限に引き出すための自己プロデュースの時間だと思ってくださいね!
スキルや経験は「宝の地図」! 丁寧に書き出しましょう
自分のスキルや経験って、当たり前すぎて、なかなか気づかないものなんです。 でも、それはまるで、自分だけの宝の地図みたいなもの。
過去の仕事でどんなことをしてきたか、どんな成果を出してきたかを時間をかけて丁寧に思い出してみましょう。
- 例:
- 「営業職:新規顧客開拓で、目標を120%達成」
- 「マーケティング職:SNS運用で、フォロワー数を3ヶ月で500人増加」
- 「エンジニア職:〇〇というプログラミング言語を用いたシステム開発経験あり」
こうやって具体的に書くことで、相談所の担当者も、あなたにピッタリの求人を見つけやすくなりますし、「この人、すごい!」って思ってくれる可能性も高まりますよね!
担当者との「初回面談」は、希望や夢を語る絶好のチャンス!
いよいよ担当者との初回面談です。 緊張するかもしれませんが、ここはあなたの希望や夢を、遠慮せずに語るチャンスなんですよ!
「どんな仕事に興味があるのか」「将来、どんな自分になりたいのか」「給料はどれくらい欲しいのか」… ちょっと言いづらいことも、プロの担当者には正直に話してみましょう。
ここで大切なのは、「ただ求人を紹介してほしい」で終わらせないこと。
「将来は、〇〇という分野で活躍したいんです。そのためにはどんな経験を積むべきでしょうか?」みたいに、具体的なキャリアプランを相談してみるのもおすすめです。
初回面談で伝えるべきこと、具体例
- 希望する職種や業界: 具体的に伝えましょう。「Webデザイナーとして、〇〇のようなサービスに関わりたいです」など。
- 譲れない条件: 給与、勤務地、福利厚生など、絶対に譲れない条件は最初に伝えておくのが吉です。
- キャリアプラン: 5年後、10年後、どんな自分になっていたいかを話してみましょう。
- 不安なこと、疑問点: 転職活動で不安に感じていることや、相談所について疑問に思うことは、遠慮せずに質問しましょう。
20代の転職相談所を利用してみよう
今回は、転職支援サービスの20代の転職相談所の登録方法から利用の流れを細かくご紹介してきましたが、いかがでしたか?
20代の転職相談所を利用するための条件をもう一度見直してみると、
1、29歳までの男性や女性
2、就業経験があること
になります。
面談場所については、訪問できるのがベストですが、遠方地の方や現職中でいくことができない場合は、郵送やメール・電話でサポートを受けることもできますので安心です。
この条件に当てはまっている方なら、登録はもちろん相談なども完全無料で利用することができます。
無料で利用できるのは、人材を企業に紹介し、企業が採用することで紹介手数料という形で報酬を受け取っていて、このお金で運営をしているからです。
20代の転職相談所では、ブラック企業も排除した正社員求人のみを取り扱っていて、全国に対応していますので、これから転職を考えてるという方も、まずは気軽に相談をしてみてはいかがでしょうか。
▼こちらから20代の転職相談所に無料登録できます▼

【関連記事】
【そのほかの転職エージェントはこちら】
>>就職・転職支援サービスのおすすめサイトを比較!人気サイトは?