6月の転職活動に最適な時期!?メリット・デメリットから分かるタイミングを徹底解説

【PR】【広告】本ページはプロモーションが含まれています。

 

就職・転職・仕事探しコラム

6月は、梅雨に突入するということもあってジメジメした中での転職活動はなかなか大変ですよね。

ですが、6月というのは1年の中でも求人数が増え始める時期でもありますので、一般的には転職活動には有利なタイミングとも言われています。

 

ですが、実は求人数が増える=転職に最適というわけではありません

企業によっても求人を出す時期も異なりますし、人によっては転職をまだしない方が良いという場合もあります。

 

そこで今回は、6月は転職に最適な時期というのは本当なのか、メリットやデメリットなども交えながら詳しく解説していきます。

 

6月転職活動はチャンス!市場の動向と成功戦略を徹底解説

「6月って転職活動に良いって聞くけど、本当? 」

そう思っていませんか? 実は6月は転職市場において大きな変化が起こる、まさに転職活動のチャンス到来の時期なんです。

この記事では、6月の転職市場の動向を詳しく分析し、成功するための具体的な戦略を分かりやすく解説していきます。

6月転職活動のメリットを最大限に活かして、理想の転職を実現しましょう!

 

6月の転職活動:求人数は多い時期

労働局のデータによると、6月は1年を通じて求人数が最も多い時期のひとつです。

特に10月に次いで多く、新卒の採用が終わった4月・5月とは対照的に、6月には求人が急増する傾向があります。これは企業が新たな人材を補充するタイミングであるためです。

企業は一般的に年度を四半期に分け、6月末が第一期の最終月となります。

このため、7月から新たな体制に移行する際に必要な人材を確保しようと、6月に求人が増えるのです。

さらに、6月はボーナス支給時期でもあり、多くの社員がそのタイミングで退職を決めることが多いのです。

つまり、6月は転職活動を行う上で非常に有利な時期と言えるでしょう。

 

6月に求人数が増える理由とは?

6月は、多くの企業では第一期の最終月となってます。

一般的に、1年を四半期に分けているときには、7月が第二期の始まりの月になるので、このタイミングで新しい職場でスタートしたいという人が、6月から転職活動に動き出します。

 

また、企業によって異なるかもしれませんが、6月といえば【ボーナス】があるタイミングでもありますよね。

そのため、このボーナスをもらうまで我慢して、そこで辞めるという人も意外と多いのです。

 

そして、辞めるつもりの人は退職の1か月前に告知しないといけません。

つまり6月時点では会社側に退職する旨を伝えているはずですので、企業としても7月の新体制に向けて6月から新しい人材を確保するための募集を出すというケースが多くなります。

 

6月の企業の採用傾向について(企業が求める人材とは?)

求人数が増えるのは良いけれど、採用傾向についてもきちんと理解していないと、この1年でも数少ないビッグウェーブに乗り遅れてしまうかもしれません。

6月の求人で求められるのは、未経験者ではなく即戦力になる人材です

7月からの新体制に向けて経験者を求める時期になりますので、あなたの持っている資格や経験・スキルなどをアピールすることが面接などでも有利に働くタイミングといえます。

 

また「未経験者」は転職する時期ではないのか?といわれれば、決してそういうわけではありません。

企業の中には、未経験者でも「やる気」や「意欲」などをしっかりと伝えることができれば採用してくれる企業もたくさん出てきます

 

即戦力は欲しいけれど、本当に求めている人材は「長くまじめに働いてくれる人」というのが本音です。

未経験者だからといっても、求人数が1年の中でもとくに多い時期ですので、それだけ選択できる幅が広がっているというのも事実です。

いろいろな求人サイトや支援サービスなどを賢く利用することで、あなたにピッタリな求人に出会える可能性が高い時期でもありますので、チャンスをしっかりとつかみ取る行動力が大切です。

 

6月の転職活動はライバルも多い!?勝ち抜くために

ここまで解説してきたように、6月は求人数が1年の中でも多い時期になり、企業は採用活動に力を入れている良いタイミングでもあります。

ですが、冷静になって考えてみましょう。

 

求人数が増えるということは、6月に退社・退職する人が多いということです。

つまり、あなたと同じように新しい職場を求めるライバルがたくさんいるということにもなるのです。

これは、6月とは言わず求人数が増える時期ならではのデメリットになります。

ですが、しっかりと企業が求めている人材を理解して、あなたの経験やスキルなどをニーズに合わせて上手にアピールすることができれば、逆に内定率は高まります

 

成功するための行動とは?

6月というチャンスを最大限に活かすために、以下の戦略を参考にしてみてください。

 

1. 企業のニーズを理解する

6月は企業にとって、7月からの新体制に向けて 即戦力となる人材 を求める時期です。

そのため、あなたのスキルや経験をアピールし、企業が抱える課題解決に貢献できることを明確に伝えましょう。

「私は〇〇の経験があり、貴社の課題である〇〇を解決できます」

このように、具体的な事例を交えてアピールすることでより説得力が増します。

 

2. 転職活動の準備を万端にする

6月は多くの転職希望者が活動する時期なので、ライバルが多い ことも事実です。

しかし、しっかりと準備をしておけば、ライバルに差をつけることができます。

  • 履歴書・職務経歴書は、企業の求める人物像に合わせた内容で作成しましょう。
  • 面接対策は、事前にしっかりと練習しておくことが重要です。
  • 自己PRは、あなたの強みを具体的に伝えられるように練習しましょう。

準備不足は、チャンスを逃す原因 となります。

 

3. 複数の求人サイト・転職エージェントを活用する

6月は多くの求人情報が公開されます。

複数の求人サイトや転職エージェント を活用することで、自分にぴったりの求人を見つける確率が高まります。

また、転職エージェントは、あなたのスキルや経験に合った求人情報や面接対策などのサポートを提供してくれるので、転職活動がスムーズに進みます。

 

6月の転職活動のメリット・デメリットとは

市場について理解したところで、6月に転職活動を始めることの「メリット」と「デメリット」についてもまとめてみましたので、いっしょに見ていきましょう。

 

メリットとは

メリット
●求人数が多いので、比較しながら選べる

●即戦力を求める企業が多いため、経験やスキルを活かした転職活動に最適

●7月の新体制に向けて企業も採用意欲が高まっている

 

デメリットとは

デメリット
●ライバルが多く、好条件の企業には応募が殺到する

●未経験者には書類選考の難易度が少し高い

●求人数が多いので迷いやすい

 

6月の転職活動で大切なポイントとは

メリットやデメリットも踏まえたうえで、6月の時期の転職にはどのような対策をすればいいのか迷ってしまいますよね?

チャンスが多いからこそ、失敗はしたくはないものですよね。

そこでここからは、大切なポイントについてもまとめてみました。

 

自分のスキルや経験とニーズをマッチさせる

6月は経験者が有利な時期といっても過言ではありません。

そこで、あなたの今までの経験やスキル、やってきた仕事などをメモ帳などにどんどん書き出してみましょう。

どんなに些細なことでも構いません。

 

そして、応募しようと思っている企業がどのような人材を求めているのかについても調べていきます。

この辺りは求人票を見たり、会社HPをチェックしたりするだけでもある程度判断することができます。

 

後は、ニーズに合わせてあなたの書きだしたスキルや経験の中からマッチングできるところを探していくようにします。

応募書類や面接時にしっかりとアピールすることで採用担当者にも大きくアピールすることができるのでおすすめです。

 

面倒に感じるかもしれませんが、手間がかかるからこそ実践している人が少ないということですので、それだけ他のライバルよりも確実に採用担当者に印象を残すことができるのでやっておいて損はありません。

 

希望条件をまとめる

6月は求人数が多いので、どれにしようか迷ってしまうという人もたくさんいます。

そこで大切なことが、「希望条件」になります。

これを自分の中で決めてないと、せっかく転職ができたとしてもほんの些細なことが理由でまたすぐに辞めたくなってしまう可能性もあるからです。

 

希望条件は多すぎると求人の幅を狭めてしまうことになりますので、「絶対にこれだけは!」という条件を2~3個ほど決めておくようにしましょう

希望条件といってもどのように決めればいいの?と思われるかもしれませんね。

例えば、

●長期間の出張がない

●チームで作業する仕事がいい!

●人間関係は大切!

●一人でモクモクと作業する仕事

●給与は○○万円以上は欲しい!

人によって希望条件は異なりますが、このようにいくつか箇条書きで書き出してみて、そこから2~3個に絞って会社選びをするようにしましょう。

こうすることで、入社してから「こんなはずじゃなかったのに・・・」という失敗をなくすことができます。

 

アピールできる強みを探す

6月はライバルが多いので、好条件の求人にはどうしても応募が殺到する傾向にあります。

そこで必要になるのが、あなただけのアピールポイントです。

 

例えば、私の場合(工場経験)を例にしてみると、

「現場リーダーになったことで、新事業を開始する前に試作品を開発するときに取引先の担当者と小まめに連絡を取るようになり、仕事以外にもさまざまな話をすることでお互いの仲も深まり、新しい大きな仕事を請け負うことができるようになった。その結果、会社の売り上げに大きく貢献することができた。」

などの体験談は、自分だけのエピソードであり、アピールポイントになります。

 

ただし、ここで気を付けてほしいのは「嘘」を書くことはNGです。

アピールが強いほど、採用担当者にとっても魅力的に感じるのでより深く質問をされることになります。

その過程で嘘をついていると話に矛盾が出てしまったりしてバレてしまうため、必ず真実でアピール文を考えるようにしましょう。

 

転職エージェントや支援サービスを使う

6月の転職者だけに限った話ではありませんが、どの時期であっても転職エージェントや就職支援サービスなどの利用はオススメです。

実際、就活をするときに利用したことがあるという人も多いかもしれませんね。

 

転職エージェントを利用するメリットは、

1:非公開求人が多い

2:一般公開の求人サイトよりもライバルが少ない

という2つのメリットがあります。

 

エージェントでは、独自の限定求人や非公開求人を持っているので、一般の求人誌やサイトでは見られない企業情報を見ることができます。

さらに、プロのアドバイザーが在籍しているので、あなたに合った書類作成や起業に適した面接対策などのサポートも行っているので、内定率を上げることができます。

なにより、求人やさまざまなサポートが完全無料で利用することができるというのも心強いですよね。

 

ライバルが多いからこそ、一人で行動するよりもプロの方にいろいろと相談しながら転職活動をした方が成功率が高まることは確実です。

仮に、新しい職場を見つけることができなかったとしても、一切費用は請求されることはありませんので、利用することでのデメリットがありません。

おすすめのエージェントについては、このページの最後でいくつか特徴といっしょに掲載していますので、参考にしてください。

 

6月から転職活動をはじめるのがおすすめな人

6月からの転職活動が特におすすめな人材像について、2つのポイントに分けてご紹介します!

 

第二新卒・既卒の求人に狙いを定めたい人

4月に新卒入社した社員が、5月頃になると退職を決意することが多いんです。

これは、GWなどに友人たちと会うことで、自分の職場環境の良し悪しを判断する人が少なくないということですね。

そのため、企業側は6月から第二新卒や既卒の採用も始めるケースがあります。

もし、あなたが未経験の職種に挑戦したいと思っているなら、まさに今がチャンス!

 

上半期の成果を活かして転職活動をアピールしたい人

4月から6月までの半年間、あなたはどんな成果を上げてきましたか?

もし、目標達成やチーム貢献など、アピールできる成果があるなら、6月からの転職活動で積極的にアピールしましょう。

上半期の成果は、あなたの仕事に対する熱意や能力を証明する最高の材料になります。

もちろん、6月入社希望の人だけが転職活動を始められるわけではありません。

 

「自分に合った求人があるかどうか不安…」

「転職活動の進め方がわからない…」

 

など、何か不安な点があれば、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

あなたにとって最高の転職を実現するために、ぜひ6月というタイミングを有効活用してくださいね!

 

6月の転職活動のメリット、デメリットのまとめ

いかがでしたでしょうか?

6月の時期は、4月や5月と比べると求人が一気に増えるので、あなたにピッタリな企業を見つけやすいタイミングでもあります。

ですが転職というのは回数が多いほど、あなたの経歴も汚すことになりますので「希望条件」をきちんと決めたうえで求人票をチェックするようにしましょう。

 

また、必然的にライバルも増えるタイミングですので、企業が求める人材に少しでも使づけるように、経験やスキルなどはまとめておいて、応募先の企業に合わせて具体的にアピールできるように準備もしておきましょう!

ただ一番重要なことは、6月は経験社が有利な時期ということは念頭に置いたうえで行動していくようにしてくださいね。

 

6月の転職におすすめのエージェントはこちら

転職エージェントといってもそれぞれ特徴もあれば、独占求人なども保有していますので、複数利用することでより多くの情報を集めて転職活動をしていくことがおすすめです。

 

第二新卒エージェントneo

中卒以上の18~28歳までのサポートをしてる人気のエージェントサービスです。

第二新卒や既卒・フリーター・ニートからの成功実績もあり職歴に自信がない人におすすめです。

第二新卒エージェントneoの安全性や危険性とは?

こちらから「第二新卒エージェントneo」公式サイトへ

 


リクルートエージェント

圧倒的な求人数で、これまでに多くの人の転職を成功に導いてきたという実績もある、大手エージェントです。

全職種・業種に対応しているうえに、非公開求人も豊富にあるので、登録することで応募できる求人数を確実に増やせます。

リクルートエージェントの特徴や強みはこちら

こちらから「リクルートエージェント」公式サイトへ

 


マイナビエージェント

リクルートエージェントと同じ国内最大級の転職エージェントです。

利用者層も20代~40代と幅広く対応しています。プライバシーマーク取得などこの業界では安全対策にも徹底しているところも大きな強みの1つ。

マイナビエージェントとは?安全性や危険性・評判

こちらから「マイナビエージェント」公式サイトへ

【マイナビのプロモーション広告を含みます】

 

▼このページに興味がある方はこちらもおすすめ