転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントなどのプロのサポートがあると効果的です。
転職エージェントも色々とありますが、その中でも総合系エージェントの「ワークポート」の利用を検討しているという方も少なくはないと思います。
業界に精通したプロのサポートで、これまでに転職決定人数でNo,1という実績もあるほどですので、興味はあるけれど、ネット上には「悪評」などもあるので登録するべきなのか不安になってしまいますよね。
そこでこの記事では、ワークポートを利用した人の評判と口コミを検証しながら悪評についての真実についてわかりやすく解説してみました。
登録しようか迷ってる方は、ぜひ最後までご覧ください。
↓ワークポートを手っ取り早く知りたい方はこちら↓
目次
ワークポートの評判・評価
多くの方が利用するワークポートですが、実際に利用された方はどのような評価をしているのか気になりますよね。
そこでまずは、利用者の口コミや体験談からチェックしていきましょう。
ワークポートの悪評・口コミ・評判
●たくさん紹介してくれたのは良いけれど、質よりも量という感じで自分でも企業情報を調べたほうが良さそう。
●登録を断られた。
●担当スタッフが事務的で、親身には感じない。
●担当された方はよく言えばしっかりしているけど、悪く言えば事務的な作業をしているだけ。見えない壁が1枚あるように感じる。
ネット上にある悪評をまとめるとこういった意見が多いように感じました。
ワークポートの場合は、もともとがIT/WEB専門の転職エージェントとして運営をスタートしています。
今でこ総合系になっているものの、やはり最初の特化サイトの名残がいまだに残ってしまっているようですね。
ただ、求人数自体は年々増加傾向にあるようですので、少しずついろいろなジャンルの求人も増やしているなど行動はしているようです。
ワークポートの2ch/5chでの悪い口コミと評判
体験談の情報集めには、2ch‣5chを利用される方も多いと思いますので、ここで悪評をまとめてみていきましょう。
●他社で就職先が決まったのに、しつこく連絡してくるのがイライラする。
●案件の中にはブラック企業もあるので注意が必要。求人数は確かに多いけれど、紹介されてそのまま応募はおすすめしない。
●30代になって未経験の業界に転職しようと思ったけど、求人は見つからず…。
しつこいオファーを停止する方法
ネット上でも特に多かった「転職活動が終わったのにオファーが止まらない」という口コミ。
そこでいろいろと調べてみると、実は簡単にしつこいオファーを止めることができる方法がありました。
転職先が決まったら、ワークポートのマイページにログイン後に「配信停止」を設定するだけでオッケーです!
この方法で通知をストップすることができたという人も大勢いらっしゃいましたので、「しつこい」という方はこの設定を知らないだけだと思います。
また、転職活動が終わったのであれば、担当エージェントに「転職活動は無事に終わりました。これまでいろいろなサポートありがとうございました」というように伝えると、ワークポート側でもオファーを停止してくれるようです。
ワークポートの悪い口コミまとめ
ネット上では、利用者の声をいろいろな方法で見つけることができますが、その情報すべてが100%真実というわけではありません。
すべての情報を鵜呑みにすると後で後悔することになるかもしれません。
ですが、全体的に「しつこい」という声が多かったのも事実です。
転職エージェントも、ボランティアではなくビジネスとして紹介業を行っていますので、企業に求職者を紹介しないと運営が成り立ちません。
そのため、担当者の中には少しでも希望条件に触れてる部分があればしつこく紹介してくる人もいるようです。
ただ、こういった声はワークポートに限らず転職エージェントならではの、あるある悪評というのも理解しておきましょう。
登録を断られる理由としては、どのエージェントでも共通しているのですが、以下に当てはまるケースが多いです。
☑転職の意欲が低い・感じられない
☑紹介できる求人がない
☑面談を拒否した
こういった理由で断られてしまうことが多いのでご注意ください。
ネット上では悪評も色々とありますが、実際に多くの方が利用して転職を成功させているというのも忘れてはいけないところです。
そこで次に、満足された方はどういったところを評価したのかを見ていきましょう。
ワークポートの良い評判と口コミ
次に、実際に利用してみてよかったと感じた人の声も見ていきましょう。
●面談に行ったからといっても必ずしも転職を強要されることはなく安心した。
●ワークポートの場合は拠点も全国にあるし、都合がつかない場合は電話面談もOKというのはありがたい。
●さすがプロ!という感じで終始効率よく進めてくれた。
●求人票を見ながら企業に説明をしてくれるのでとても分かりやすく無事内定ももらえました。
●IT系の転職を希望している人にはとても良いと思う。いろいろな求人を紹介してもらうことができたし、無事転職できました。
●スタッフの方の対応がとても早く、スムーズに転職ができた。
●登録もとても簡単なのは良いと思う。
●高卒でも面談後にいろいろな求人を紹介してもらうことができました。自分ひとりよりも選択肢が増えたので利用してよかったです。
ワークポートが利用者に評価されているポイント・メリット
今回、ワークポートを実際に利用された方で高く評価しているポイントをまとめてみました。
↓ ↓ ↓
【ワークポートの評価の高いところ】
1:登録が簡単
2:IT/WEB業界の案件が豊富にある
3:担当の対応が早くスムーズに転職ができる
4:求人は応募を強要されることなく、中には留まることを勧められることも。
5:求人数が豊富
ワークポートは、今現在もIT系に強い転職エージェントですので、この業界での利用を考えている人なら、応募できる求人も多くスピーディーな転職活動をすることができるのでピッタリです。
また、担当スタッフには悪評もありましたが、やはり人間ですのでしっかりとしている人も多くいらっしゃるようです。
あなたの条件次第では、今の職場にとどまることを勧めてくれるなど、応募することを強要されることもないという声もたくさんありました。
転職エージェントの利用するときの注意点
ワークポートに限った話ではありませんが、悪い口コミというのは基本的にどこでもほぼ必ずあります。
●エージェントの対応が悪い
●しつこい勧誘
●無理やり勧めてくる
これは、大手のエージェントでも中小エージェントでも変わらない事実です。
ですが、基本的にあなたの希望にそぐわないのであれば応募をする必要はありません。
その際には、なぜ断るのかを担当の方にしっかりと伝えるようにしましょう。
ただ「なんとなくイヤ!」というのでは、エージェントも納得してくれません。
転職というのはあなたのこれから先の将来に大きく影響するのですから、納得できるようにしっかりと転職先を考えて行動していきましょう。
どうしても担当との相性が悪いという場合には、運営にお問い合わせをして代えてもらうということも相談するのも大切です。
良い口コミの中では、希望の求人を一緒に探してくれたり、いろいろ相談にも乗ってくれるような人も在籍しているのはわかっています。
その場合も、担当をチェンジしてほしい理由を具体的に伝えることで、運営もそれなりの対応をしてくれるはずです。
エージェント評価の高いサービスも併用する
担当と相性が悪くても、持ってる求人自体は多いのでワークポートは押さえておきたいと考えている人もいらっしゃると思います。
その場合は、他の転職エージェントも併用しながら転職先を探すこともできます。
例えば、「doda」や「パソナキャリア」などは担当アドバイザーの評価が高いことで評判です。
転職エージェントは1か所しか利用できないというわけではないですので、賢く使い分けながらあなたの納得できる仕事先を見つけてみてくださいね。
【あわせて読みたいおすすめ記事】
>>DODA(デューダ)の評判は?口コミ評価からわかったこと
>>パソナキャリアの2ch・5chの評判は?体験談から分かった真相とは!
ワークポートの評判と口コミまとめ
今回は、転職エージェントの中でもIT/WEB/ゲーム業界に強いワークポートを実際に利用した人の評判や口コミをいろいろまとめてきました。
たしかに悪評もありましたが、全体的にはしっかりとした担当コンサルジュが多く在籍しているので、転職活動に不安がある方や悩み事があるという方には最適なエージェントです。
登録はサポートなどは完全無料ですので、まずはお気軽に相談してみましょう。
▼こちらから「ワークポート」公式サイトへ▼
案件終了に伴い掲載を停止中です。当サイトでは下記記事にて主要エージェントのおすすめをまとめていますので、こちらをお役立てください。
▼ ▼ ▼

ただ何度もお伝えしますが、担当の評価は相性によっても大きく変わってきますので、ワークポート以外のエージェントなども上手に活用することがおすすめです。
転職活動をいっしょになってサポートしてくれる担当はやっぱり相性が良い人のほうがいろいろ相談もしやすいですからね♪
転職エージェントのおすすめについては、別記事でもいろいろまとめていますので、是非合わせてご覧ください。
↓第二新卒の方におすすめの転職エージェントはこちら↓

↓エージェントの評価の高いdodaはこちら↓

↓パソナキャリアは業界トップクラスの利用者満足度!↓
