ニートといってもいろいろな方がいると思いますが、「職歴無しだと就職活動をするときに難しいのでは?」と不安になられる方もたくさんいます。
とくに、ニート生活は時間に縛られることもなく、人間関係で悩んだりすることもないので自由ですから、知らない間に時間だけがどんどん過ぎていきますよね。
ところが、ニート生活が長くなる人と、無職になったばかりのニートでは、就活をするときの難易度が大きく変わってくるというのはご存知でしょうか?
知らないでニートライフを楽しんでいると、後々の苦労が大きくなってしまいますので、少し真剣に、早めに考えることが大切です。
とはいえ、不利な条件とは具体的にどのようなことなのかも分からないとイマイチ危機感も持てませんよね。
そこで今回は、職歴無しのニートは就職できるの?就活が不利になる条件についてご紹介していきます。
今の状態は良くないとはわかっているけれど、行動に移すきっかけがないという方も、ぜひ最後までご覧ください。
ニートの正社員としての就職は厳しいの?現実と対策を徹底解説
メディアなどでは人材不足などといわれている世の中ですが、それでもニートから正社員としての仕事を探すとなるといろいろと敷居が高いというのが今の実情でしょう。
とはいっても、もしあなたが20代というのであれば、今からでも正社員になることはまだまだ可能性も十分ありますよ。
ただし、30歳という年齢を超えると求人サイトを見てる方は気が付くかもしれませんが、応募できる求人が一気に減少してしまいます。
そして、40代以上で職務経験がない場合は希望条件に1つでも当てはまる仕事を探すことさえも困難となってしまいます。
では、なぜ年齢ごとに求人の増減があるのかについて、まずはその理由から分かりやすく解説していきます。
20代のニートの就職活動の現実
職歴無しのニートでも、20代の間ならちょっと探すだけでも応募することのできる正社員求人はたくさんあります。
それこそ、あなたの希望する職種や業種からお仕事を選んで応募することができます。
これは、職歴のないニートでも若くて働く気のある若者を採用したいという企業も多いからでしょう。
また、就職支援サービスなどが利用できるのも20代という年齢制限を設けているところが多いです。
こちらも理由は先ほどと同じで、将来的に長く活躍してくれる有力な人材を求める企業が多いといった理由があります。
そのため、20代の間なら自分でハローワークに行ったり、求人サイトなどをチェックして応募することもできますし、履歴書の書き方や面接対策がわからない場合は、就職支援サービスで無料で教えてもらうこともできる!ということです。
20代の間なら、行動さえしていれば正社員として就活することも決して難しいものではありません。
【関連記事】

30歳以上のニートになると就活が厳しくなる理由とは?
職歴無しのニートのまま30歳を超えてしまうと、いままでのような応募できる求人が一気になくなってしまいます。
企業が考える30歳以上を採用する理由としては、
●長い間就活をしなかった理由を怪しまれる
●すぐに辞めそうだと思われてしまう
このように理由はいろいろとあります。
30歳を過ぎてもニートをしていると、希望する職種や業種に応募できる求人の数は一気に減少してしまいます。
さらに、先ほど挙げた理由などのように、書類選考や面接も通りずらくなってしまいますので、一気に正社員への道は狭まってしまいます。
そして、40歳を超えてしまうとほぼ絶望的な状態といってもいいでしょう。
ニートは歳を重ねるほど就活は不利になっていく理由とは
30代・40代と歳を重ねるほど正社員として応募できる求人が少なくなってしまう理由をまとめると以下のようになります。
1:正社員として働く能力が本当にあるのかを疑われてしまう
2:上司が年下になる可能性もあり、あつかいに困ってしまう
3:10代・20代と比べて伸びしろがあまり感じられない
このような理由で審査で落とされてしまう可能性が高くなってしまうのです。
それぞれの理由をもう少し詳しく見ていきましょう。
1:正社員として働く能力が本当にあるのかを疑われてしまう
1つ目は、学校を卒業してからず~っと正社員としての経験がないと、「そもそも正社員として働くことができない理由があるのか?」と企業側からすれば不安に感じてしまいます。
仮に採用したとしても、問題を起こしてばかりだったり、すぐに辞めてしまったら・・・といった不安を感じさせてしまうことになるので、採用担当者も審査には慎重になってしまいます。
そのため、書類選考で落とされてしまう可能性が高く、面接することさえできずに困ってるという人も少なくありません。
2:上司が年下になる可能性もあり、あつかいに困ってしまう
30歳・40歳と年齢を重ねると、現場の責任者や管理者よりも年上になってしまう可能性も高くなります。
あなた自身は、上司は歳下でも問題ないとは思っていても、仕事を教えたり管理する立場の上司からすると、年上への扱いには悩んでしまうところもあります。
実際、私の職場にも自分や自分の上司よりも年上の新入社員が入社してきたことがあるのですが、どのように扱えばいいのか迷っていたこともあります。
20代の人と同じようなレベルの作業では体力的にもきつかったりするので、割り当てる仕事も限られてしまうからです。
このような問題が起きてしまうと、会社側も「次からは若い人にしよう」と判断してしまうことにもなりかねません。
3:10代・20代と比べて伸びしろがあまり感じられない
10代・20代の若い人と比べるとどうしても新しい仕事を覚えるスピードが衰えてきてしまうものですし、仮に戦力になったとしても20代と比べると働ける期間も短くなってしまいますよね。
育成にかかる時間は、年齢を問わず同じなら、少しでもその育成にかかった時間やお金回収したいと企業は考えるものです。
そのため、0から仕事を教えるのなら、30歳以上の人を採用してまで育成しようという企業は少ないのです。
職歴無しのニートは就職支援サービスも利用できないの?
ここまでで、30代を過ぎてしまうと、ニートやフリーターの正社員としての就職活動はかなり難しくなってくるというのはお話してきましたが、「就職支援サービスを利用すればいいのでは?」と考える人もいらっしゃることでしょう。
ですが実は、この就職支援サービスも大半が30代を超えてしまうと利用することができなくなってしまうのです。
「それなら就職支援になっていないのでは?」と思いますよね。
そこでここからは、その理由についても見ていきましょう。
30代以上は登録することができない?
職歴無しのニートの就活をサポートしてくれるのが、一般的な『就職支援サービス』といわれる無料サービスです。
ですが、実は多くのサービスが登録することができたり、求人を紹介してもらうことができるのは20代までというところが多いのです。
これは、就職支援サービスの仕組みについて知ることで、その理由も分かってきます。
例えば、メディアなどでも良く紹介されてる支援サービスなどもありますよね。
そういったところはボランティアで活動をしているわけではありません。
人材不足の企業に求職者を紹介して、企業が採用することでその紹介報酬などを支援サービスに支払うことで運営をしているのです。
つまり、企業が求める人材を紹介していかないと運営を続けていくことができなくなってしまいます。
そして、先ほどもお伝えしたように、企業が求める人材となると経験者か、未経験者の場合は若い将来性のある人材となります。
ニートということで転職者という条件には当てはまりませんから、30歳を超えてしまうと就職支援サービスに登録すること自体ができないという可能性も増えてきてしまいます。
仮に登録することができたとしても、紹介してもらえる求人が少なかったり、まったくない可能性もあるのです。
就職支援サービスが利用できないと困るの?
「なら自分で探せばいいのでは?」
「就職支援サービスを利用できないことのデメリットはあるの?」
という疑問もありますよね。
これは、ハッキリ言ってデメリットは大きすぎるほどあります。
就職支援サービスはなにも求人を紹介してくれるサービスというだけではありません。
以下のようなサポートも無料で行ってくれるのです。
●仕事への不安や疑問の相談
●一般には出回らない非公開求人を紹介してもらえる
●履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
●応募したい企業の現場の雰囲気や残業などの裏事情を教えてもらえる
●志望動機や自己PRをいっしょに考えてくれる
●服装や髪形などの指導
●セミナーや講座などに無料で参加できる
●面接対策や模擬面接で実践的な練習ができる
●面接日の調整や給与・勤務開始日の交渉
このように、就職支援サービスを利用するメリットというのはたくさんあります。
しかも、これらすべてのサポートが完全無料で利用することができるというのも強みの1つでしょう。
就活を一人で行うと、応募する企業の情報を自分で調べてブラック企業かどうかを判断したり、書類選考で落とされた場合も、自分でどこが悪かったのかを見直したりする必要があります。
見直しても欠点がわからないままだと、同じ結果が続いてしまうことさえもありえますよね。
ところが、就職支援サービスを利用していれば、応募したい企業の内部事情なども詳しく聞いたうえで応募するかの判断ができますし、書類選考で落とされた場合も志望動機や自己PR文などの添削をしてくれたり、落とされた理由を教えてくれるサービスもあります。
そのため、次に応募する企業ではより改善した履歴書などを送って書類選考を受けることができるので通過する確率もアップするということにもなりますからね。
このように、就活になれていない人にはいろいろと利用するメリットが大きいですから、20代の登録ができるうちに利用するというのがおすすめです。
【参考記事】

職歴なしニートの就活を成功させる準備と対策の完全ガイド
職歴なしのニートから就活を始めるとき、「何から手をつけていいかわからない」「準備不足で失敗したらどうしよう」と不安になりますよね。
確かに、準備なしで就活に臨むのはリスクが高すぎます。
実際に私が知っている事例では、27歳で職歴なしの方が、6か月間しっかりと準備してから就活を開始し、わずか2か月で正社員として採用された例があります。
一方で、準備不足のまま就活を始めた方は、1年以上も内定がもらえずに苦労していました。
この差は一体何だったのでしょうか?
それは「戦略的な準備」があったかどうかで、職歴なしのニートでも適切な対策と準備を行えば、企業から「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる人材に変わることができるんです。
ここでは、職歴なしのニートが就活で成功するための具体的な準備方法と対策について、実践的なアドバイスをお伝えしていきますね。
職歴なしニートが直面する就活の現実と課題
まず、職歴なしのニートが就活で直面する現実を正直にお話ししましょう。
書類選考の通過率が低い
職歴なしの場合、書類選考の通過率は一般的に10-15%程度と言われています。これは、企業側が「経験者優遇」の傾向にあるためです。
面接での質問が厳しくなりがち
「なぜこの期間働いていなかったのか」「本当に働く意欲があるのか」といった、答えにくい質問をされる可能性が高くなります。
同年代との競争が激しい
同じ求人に、職歴のある転職者も応募してきます。その中で選ばれるには、相当な準備が必要になってくるんですね。
しかし、これらの課題は適切な準備と対策で克服できます。
次からは、具体的な方法を見ていきましょう。
準備期間の設定と目標設定の重要性
職歴なしニートの就活準備には、最低でも3-6か月は見ておくことをおすすめします。
3か月コース(短期集中型)
- 基本的なビジネスマナーの習得
- 1つの資格取得
- 面接対策の徹底
6か月コース(じっくり準備型)
- 複数の資格取得
- 職業訓練校への参加
- インターンシップ体験
焦って準備不足のまま就活を始めるより、しっかりと土台を固めた方が結果的に早く内定を獲得できることが多いですよ。
資格取得のメリット
特に、自分の希望する職種に役立つ資格を取得することで、他の候補者との差別化が図れます。
たとえば、営業職を志望する際に、マーケティングや営業に関連する資格を持っていると大きなアドバンテージになりますね。
これによって、自分には何か特別なスキルがあるという印象を与えることができます。
また、専門学校やスクールに通うことで手に職をつけることも非常に重要です。
技術や知識を身に着けることは、就職後の自分の存在価値を高めることにつながります。
友人の実例を挙げると、彼は料理の専門学校に通って調理師の資格を取得しました。その後、多くの飲食店から声がかかり、安定した職に就くことができたのです。
これらの準備や対策を通じて、職歴なしの状況でも自信を持って就職活動をすることができます。
最初は遠回りに感じるかもしれませんが、これらの取り組みは必ずあなたの未来にプラスになるはずです。
あなたが希望する職種で役立つスキルを身につけるために資格を取得することで有利に就活を進めるという方法ですね。
また、実践的な経験なら専門学校やスクールなどに通うことで手に職をつけるという方法もあります。
【関連記事】
さいごに、就職支援サービス以外で面接対策などをする場合は、地域で開催している就職座談会などのイベントに参加する方法もおすすめです。
ハローワークなどで募集していることも多いので、気になる方はお住まいのハローワークに行ってチェックしてみてくださいね。
また、一部の就職支援サービスでも無料でビジネスマナーや一般常識を教えてくれる講座を実施しているところもあります。
【参考記事】
>>ジェイック(JAIC)とは?特徴や強みを徹底解説!【就職・転職支援サービス】
職歴なしニートの就活に関するQ&A
ここからは食歴もないけど、これから就活をはじめてみようと思ってる方に多い疑問をQ&A形式でまとめていきますね。
Q1: 就活で「職歴なしニート」とは、具体的に何を意味しますか?
A1: 職歴なしニート(学校卒業後に正社員経験がなく、今も就業していない状態)とは、就活の現実を指します。
Q2: 基本的な就活準備は何から始めるのが良いですか?
A2: 基本準備は3つです。
1) 自己分析(自分の経験・価値観の棚卸し)で志望を整理。
2) 履歴書[経歴を書き示す書類]・職務経歴書を整える。
3) 就職支援機関を活用する。例:未経験IT志望の人が講座成果を履歴書に落とし、面接で自己PRを明確化。
Q3: どんなスキルを身につけるべき?
A3: 求人によって求められるスキルは異なりますが、基本的なビジネスマナーやPCスキルは必須です。また、業種によっては専門的な資格が求められることもあります。
たとえば、IT業界ならプログラミングや基本情報技術者の資格を取得することが有利になります。
Q4:面接で「なぜこの期間働いていなかったのか」と聞かれたら、どう答えればいいですか?
A4: 正直に答えつつ、反省と成長をアピールしましょう。
「自分の将来について真剣に考える時間が必要でした。その間に○○の資格を取得し、△△分野で貢献したいという明確な目標ができました」といった具合です。
言い訳ではなく、その期間に何を学び、どう成長したかを具体的に伝えることが重要です。ネガティブな理由でも、そこから得た気づきや変化を前向きに表現すれば、企業側の印象も変わります。
Q5:30代以上の職歴なしニートでも就職のチャンスはありますか?
A5: 30代以上になると確実に厳しくなりますが、チャンスはゼロではありません。人手不足の業界(介護、運送、清掃、警備など)や中小企業では人柄重視で採用される可能性があります。
戦略として、まずは派遣や契約社員から始めて実績を作り、正社員登用を狙う方法も効果的です。また、地方への転職や、企業規模にこだわらない柔軟性も必要になります。35歳で就職成功した方は「諦めずに100社応募した」と話していました。
参考記事:10年以上無職(ニート)はどうすればいいの?社会復帰のためのお役立ち情報!
まとめ
今回は、職歴無しのニートは就職できるの?ニートの就活が不利になる条件についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
職歴無しのニートといっても、年齢が上がるほどに難しくなっていくというのは事実です。
ですが、ネット上では30代の方や40代の方でも就職をすることができたという口コミもたくさん見かけますので、必ず就職ができなくなるということはありません。
とはいえ、やはり少しでも自分の希望条件に当てはまる会社に就職をしたいのであれば、応募できる幅が広く選びやすい20代のうちに行動をすることがおすすめです。
もしかしたら、まだいろいろなことが不安で行動に移すことができないかもしれません。
いきなりすべてを行う必要はありませんので、まずはできることから1つ1つ行っていくようにしましょう。
周りから見ればのんびりと感じてしまうかもしれませんが、それでも行動をすることで確実に前進をしていますので、すぐに諦めずに一歩ずつでも確実に進めていくように頑張っていきましょう!
\お役立ちブログ記事/
👉就職支援サービス・転職エージェントのおすすめサイトを比較!人気は?【最新版】