引きこもりニートという言葉もかなり広く認知されるようになってきているほど、現在悩んでいる方は大勢いらっしゃいます。
以前に内閣府が調査した時点でも、推定で54万人もの引きこもりがいるということですから、今ではもっと増えているかもしれないですし、何とかしないといけないけど行動できない・・・と悩んでいる方も少なくはないでしょう。
もちろん、引きこもりニートの中には「働いたら負け」というように考えている猛者もいるかもしれませんが、
「引きこもり生活を終わらせたい」
「ニートだけれど、仕事を探したい」
と考えている人もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、引きこもりニートで行動できない人におすすめの仕事探しの方法についていくつかご紹介していきます。
あれも・これもでは身動きができなくなってしまいますので、まずはあなた自身ができそうだと思った方法からチャレンジしてみましょう。
目次
ニートの人が行動できない場合の解決方法
おすすめの仕事探しの方法を紹介する前に、「そもそも行動することができない…」と悩んでいる方も少なくはないことでしょう。
そこでまずは、行動することができないのかその理由と解決策についてご紹介していきます。
自分でハードルを高くしている
ニートや引きこもりの人が行動するときに、自分の中でハードルを高く設定しすぎてしまっているという可能性があります。
例えば、「毎日残業オッケー」「通勤は1~2時間でも大丈夫」「給料は30万円以上欲しい」などなどいろいろあります。
ですが、他の人に合わせて無意識に厳しいハードルを設定してしまうと行動することができなくなってしまうので、大切なことは、
●ハードルはかなり低くすること!
ニートや引きこもりの期間が長い人ほど、自分の自信を無くしてしまっているので、まずは少しずつ自信を積み重ねていくことが大切です。
自分の自信が持てない
多くの人が抱える「何もできない」という気持ち。それは決してあなただけの悩みではありません。
その原因は人それぞれですが、共通しているのは「不安」や「自信のなさ」かもしれません。
- 失敗するのが怖い
- 人に会って話すのが苦手
- 自分にできることが分からない
これらの不安は、誰もが一度は経験するものです。
大切なのは、この不安に打ち勝つことではなく、「それでも前に進んでみよう」という気持ちを持つことです。
ネガティブな考えで失敗することばかりを考えるようになっている可能性もあります。
誰だって失敗することは嫌ですからね。
このようなネガティブ思考を解消するのはなかなか難しいです。
まずは、どんなに些細なことでもポジティブに考えられるようにしていき、少しずつ自分の自信をつけていくことが大切です。
私の友人がこのケースで引きこもりをしていたのですが、
「朝起きたことに自分をほめる」
「寝る前に今日頑張ったことをほめる」
などを行っていたら少しずつ自信が付いたということですので、まずは行動したことに対して良いイメージを持つように少しずつ意識を改革していくのが良いと思います。
現状を打破!小さな一歩から始めよう
「今の状況を変えたいけど、何から始めればいいのか分からない。」そう思っている人も多いのではないでしょうか。
私も何度も仕事に悩んだ経験がありますが、でも大丈夫です。小さな一歩を踏み出すことで、必ず状況は変わります。
まずは、情報を集めることから始めましょう。
求人サイトを見てみたり、ハローワークに足を運んでみたり。
そこには、あなたの知らない新しい世界が広がっているかもしれません。まるで宝探しのように、自分にぴったりの仕事を探してみましょう。
また、子供の頃に好きだったことを思い出してみましょう。
例えば、絵を描くのが好きだった人は、デザイン系の仕事に興味を持つかもしれません。あるいは、動物が好きだった人は、ペットショップの仕事に興味を持つかもしれません。過去の経験や興味は、あなたの強みになります。
大切なのは、焦らずに自分自身と向き合うことです。
「すぐにでも仕事を見つけなければ」と焦る気持ちは分かりますが、焦るあまりに間違った選択をしてしまう可能性もあります。
ゆっくりと時間をかけて、自分に合った仕事を見つけていきましょう。
引きこもりニートで行動できない人におすすめの仕事探し
引きこもりニートも期間が長くなるほどに、就活する意欲もなくなってしまいますし、職歴にも自信がなくなり、どんどん行動することができない状況になってしまいます。
そこでここからは、引きこもりニートを脱出するための仕事探しの方法についていくつかご紹介していきます。
できそうだと感じたものがあれば、まずは勇気を出して行動してみましょう。
仕事探しのリハビリからスタートする方法
ニートといっても平気で外に出歩いて遊んだりしている人もいますが、引きこもりの場合は自宅にこもっているので、人間付き合いがイヤ!という人も多いことでしょう。
ですが、だからといって引きこもり生活を続けるほどに、より就職することが難しくなってしまいます。
もし、1~2年以上も引きこもりニートをしていた場合は、自力で正社員の求人を探すことはかなり難しいといえます。
企業も、長く働かなかった理由などを気にしてしまうので、よほどの理由がないと納得してくれないケースが多いのです。
しかも、年齢も30歳を過ぎてしまうと経験者としての募集が多くなってしまいますので、未経験で正社員に就職するのはより困難なものとなってしまいます。
だからといって焦って行動しても良い結果が付いてくるとは限りませんよね。
そこで、フルタイムで働く正社員としての仕事探しでなかなか行動ができない場合は、まずはリハビリといった意味でも「アルバイト」から始めてみるのがおすすめです。
アルバイトなら、勤務時間も短い求人もたくさんありますし、毎日通勤する必要もありません。
そこでまずは、長い引きこもり生活でなくしてしまった自信を少しでも取り戻すためにも、簡単な内容でも良いのでアルバイトから始めて、「自分は仕事をしているんだ!」という達成感を感じるようにしましょう。
また、どんなに短時間のアルバイトでも1日がんばったら自分をしっかりと褒めてあげることも大切です。
「自分で自分をどうやって褒めるの?」
と思うかもしれませんが、なんでもよいのです。
「今日は1日アルバイトを頑張った!自分はやればできる!偉い!」
「頑張ったご褒美に好きなスイーツを食べる」
など、とにかくモチベーションを上げることが大切です。
世の中には、「自分に厳しく!」という人もいますが、そもそも引きこもりニートをしているということは、精神的にかなり疲れたりしている状態になっているので、そこで無理をしてしまうとより深みにはまってしまいます。
また、リハビリですからあまり高い目標を決めるのもよくありません。
いきなり高い目標を決めても、ほぼ確実に途中で挫折して自信を無くしてしまいます。
引きこもりニートは、焦ってはいけません。
できることから少しずつ目標を決めてクリアしていくという成功体験を積み重ねていくことで、自分に自信を持つことができるようになり、そこから行動することができるようになるきっかけにもなるからです。
脱!引きこもりニートを目指す
引きこもりニートを終わらせる一番簡単な方法は、アルバイトをすることです。
アルバイトでも立派なお仕事で働くことでお金を受け取りますし、「フリーター」とランクアップすることができます。
ただし、引きこもりニートの場合は、コミュ力も低下していますし、そもそも人間関係でトラブルがあっているという可能性もありますので、バイトを探すだけでもかなり大変なことでしょう。
そこで、バイト選びをするときに避けたいジャンルや条件を見ていきましょう。
●営業
●長期間のバイト
この3つはちょっと敷居が高いので避けるのがおすすめです。
接客業や営業関係のバイトというのは、クレーマーなどもいますので、より精神的にやられてしまって再び引きこもってしまうきっかけになる可能性もあうので避けた方がよいです。
また、とにかく行動をするきっかけ作りで、自信が付いたら就活も始めたいと思っているのなら、長期間のバイトではなく、短期のアルバイトで探すのもおすすめです。
短期間のアルバイトなら、人間関係のトラブルに巻き込まれる少なことも少ないですし、途中で挫折してしまう可能性も低く、契約満了まで働くことができれば、それが自信にもつながっていきます。
他にも、対人恐怖症で悩んでいる場合は、あまり人と接することがないジャンルのバイトを探す方法もおすすめです。
例えば、「チラシ配り」「新聞配達」「牛乳配達」「工場の軽作業」「スーパーの裏方」「ネットカフェ」「清掃員」などのようにたくさんあります。
アルバイトを募集している職種や業種も、今ではたくさんありますので、求人情報を見ていてちょっと気になる内容のバイトを見つけたら、まずは勇気を出して応募をしてみましょう。
また、採用・不採用に関わらず、まずは応募したという行動ができたことに自分をほめてあげることも大切です。
バイト探しの方法もいろいろとありますが、近年は応募して仕事先が見つかるとお祝い金をプレゼントしてくれる求人サイトが人気です。
登録や会費は無料ですので、お金がないニートも利用しやすく、脱!引きこもりでバイトからはじめたい人にはとくにおすすめです。
引きこもりニートやコミュ障の方におすすめのアルバイトについては下記記事でご紹介しています。
【参考記事】
Q&A
「全く経験がないのですが、仕事につけますか?」「面接で緊張して上手く話せません」「自分に合う仕事が分かりません」。このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
ここからはそんな疑問について解説していきます。
Q:全く経験がないのですが、仕事につけますか?
「経験がないから」という理由で、仕事探しを諦めてしまうのは、とてももったいないことです。
なぜなら、経験よりも、あなたの「やる気」や「誠実さ」を評価してくれる企業はたくさんあるからです。
例えば、コンビニのアルバイトでも、お客様への丁寧な対応や、レジ打ちの正確さなど、社会で働く上で必要なスキルを身につけることができます。
これらの経験は、将来、あなたがやりたい仕事に繋がるかもしれません。
Q:面接で緊張して上手く話せませんがどうすればいいですか?
「面接で緊張して上手く話せない」という悩みも、多くの人が抱えているものです。
私も初めての面接の時は、緊張して上手く話せませんでした。でも、何度も経験を重ねるうちに、少しずつ克服していくことができます。
大切なのは、ありのままの自分を見せることです。完璧な答えを準備するよりも、自分の言葉で正直に話す方が、面接官にあなたの本心が伝わります。
Q:自分に合う仕事が分かりません
「自分に合う仕事が分からない」という悩みも、よく分かります。私も以前は、自分に何がしたいのか分からずに悩んだことがあります。
そんな時は、色々なことに挑戦してみることをおすすめします。
ボランティア活動や、興味のあることを学ぶための講座などに参加してみるのも良いでしょう。
様々な経験を通して、自分の好きなことや、得意なことが見えてくるかもしれません。
もし、あなたが仕事探しで悩んでいるなら、一人で抱え込まずに、周りの人に相談してみましょう。家族、友人、ハローワークの職員など、相談できる人はたくさんいます。
引きこもりニートから脱出を目指す方法
引きこもりニートから、脱出という人もいらっしゃることでしょう。
ですが、こちらも最初にお伝えしたように、期間が長いほど書類選考の通過率がどんどん悪くなってしまいます。
また面接まで進むことができても、無職の期間はなにをしていたのか?などの質問をされたりもするので、対策も必要になるのでやることはたくさんあるのです。
そのため、自力で引きこもりニートを脱出して会社員を目指すというのは、かなり厳しい道のりになります。
また、就活を始めようにも「何を準備すればいいの?」「どんな対策をすればいいの?」とわからなくなってしまい行動することができないという人も多いかもしれません。
そういった方におすすめな方法が「就職支援サービス」の利用です。
就職支援サービスでは、登録から履歴書や職務経歴書の書き方、求人の紹介、面接対策などのサポートを行っています。
さらに、社会人経験がなくても一般的なビジネスマナーなども丁寧に教えてくれるので、自信につながるノウハウを身につけることも可能です。
これらのサービスがすべて無料で利用することができるというのも、お金のない引きこもりニートには安心感がありますよね。
「無料で利用できるなんて怪しい勧誘や後で金銭を要求されたりしないの?」
といった疑問や不安もある方もいると思いますが、その心配はありません。
なぜなら、就職支援サービスは、企業に求職者(仕事を探している人)を紹介して、企業が採用することで、紹介料という形で報酬を受け取とり、この資金で運営を行っているからです。
そのため、企業に採用してもらえるように就職支援サービスでは、書類添削や面接対策などのノウハウも出し惜しみなく提供してくれます。
また、もしサポートを受けても仕事先が見つからなかったとしても、金銭を要求されるようなことも一切ありませんので、安心して利用してみましょう。
自分一人では行動することができなくても、いっしょに考え・悩んでくれる担当のカウンセラーがいるので、ニートから正社員へ就職をしている人もたくさんいますのでおすすめです。
引きこもりニートにおすすめのサービス
就職支援サービスは、今ではたくさん存在しているのですが、中には利用条件が「転職者」や「大卒以上」などのように条件付きのところも増えています。
中には、ニートは利用できないサービスもありますのでしっかり調べることも大切です。
ただ、細かく1サイトずつ調べるのは時間もかかるし、モチベーションも下がってしまいますよね。
そこでここからは、実際にニートから会社員としての就職成功者もいるという実績ある人気の支援サービスをご紹介していきます。
担当カウンセラーとの相性などもありますので、複数を利用してその中でもよさそうなところをメインにサポートを受けたり、仕事を探すといった使い方がおすすめです。
【JAIC(ジェイック)】
ジェイックも、上記2つのサービスと同じく、ブラック企業を排除しているため、高い就職率と定着率を誇っている人気の支援サービスです。
また、上記2つは大きく異なるのが、入社した後も個別相談などを無料で利用することができるということです。
引きこもりニートからいきなり正社員になるわけですからいろいろと不安なことも最初はありますよね。
そんなときの相談なども入社後もしてもらえるし、トラブルが起きればその対策・対応もしてもらえるといった長いサポート期間が人気です。
また、ジェイックでは「説明会」や「研修」という変わった特徴があります。
説明会は、ジェイックについての説明や就職活動、ニートやフリーターが置かれている就職状況などについてなどのお話をしていきます。
研修は、一昔前までは本を実際に売る飛び込み研修などがあったそうですが、今では難易度が低いアンケート調査での飛び込み研修をチームで行っています。
合同面接会では直接アピールすることができるところも高い内定率を出している秘密です。
▼こちらから「JAIC(ジェイック)」に無料登録できます▼

【第二新卒エージェントneo】
こちらは、求人数はそこまで多くはありませんが、ブラック企業を排除して生きた求人のみを取り扱っているのが特徴です。
中卒・高卒・大学中退でもOKなうえに、18歳~28歳までまでの方を対象にしているので、ここまで紹介してきた就職支援サービスでは学歴的に使えない・・・という方にもおすすめです。
30代の方は対象外ですのでご注意ください。
入社後もアフターフォローもあるので「しごとが続くな不安がある…」という方も安心ですし、気軽に相談することもできます。
▼こちらから「第二新卒エージェントneo」に無料登録できます▼

>>第二新卒エージェントneoの登録方法やサポート内容を詳しく解説!
さいごに
今回は、引きこもりニートで行動できない人におすすめの仕事探しの方法についていろいろとご紹介してきましたが、いかがでしたか?
引きこもり生活が長引いてしまうと、仕事を探すといっても何をすればいいのかがわからなくて行動ができないという人もいらっしゃいます。
また、自分の自信が持てずに行動することができない人もいることでしょう。
そんなときには、まずは自分に出来そうなところから行動をしていくことが大切です。
アルバイトから始めて、社会経験のリハビリをしながら自信を取り戻していったり、誰かに後押しをしてもらいたい!引っ張ってもらいたい!というときには就職支援サービスを利用するのもおすすめの方法です。
どちらも、無料で利用することができますので、焦らずにあなたに合った方法からまずは始めてみましょう。
求人サイトや就職支援サービスに「登録」することも立派な脱!引きこもりニートの第一歩になります。
焦らずに、あなたのペースで無理をしないように仕事を探していきましょう!