dodaはメディアなどでも宣伝している転職エージェントで、豊富な求人数とサポートが人気のサービスです。
ですが、会員になってサポートを受ける前にあるのが「キャリアカウンセリング」というものです。
転職エージェントを利用したことがない人からすると、
「dodaのキャリアカウンセリングはどのようなことをするの?」
「人と接するのが苦手だから、サポートサービスの利用には不安がある・・・」
「キャリアカウンセリングで断られるかもしれないから、登録しようか迷ってる・・・」
このように、いろいろと不安や疑問などもありますよね。
転職エージェントを利用するためには、登録はもちろんですがこのカウンセリング(面談)を行わないことには先に進むことができませんので、不安だから登録に迷ってるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、dodaのキャリアカウンセリングの内容な流れについて具体的にご紹介していきます。
さらに、万が一にもカウンセリングで利用を断られてしまったときの対処法についてもまとめていきますので、ぜひお役立てください。
目次
dodaのキャリアカウンセリングとは
「そもそもキャリアカウンセリングってなにをするものなの?」という方もいらっしゃると思います。
そこでまずは、このキャリアカウンセリングとはどのようなことをするのかについて見ていきましょう。
dodaのキャリアカウンセリング
簡単に言ってしまうと、あなたの今までの経歴や希望条件などの面談をすることです。
担当のエージェントに、あなたの経歴や希望条件はもちろん、転職に関わる分からないことや不安なことなどを相談することができます。
【キャリアカウンセリングの内容】
●今までの職歴
●保有している資格
●キャリア整理
●求人の紹介
●履歴書や職務経歴書の書き方の相談・アドバイス
このようなことを、登録した後のキャリアカウンセリングで行います。
さらに、紹介してもらった求人に応募するときには書類添削や模擬面接などの面接対策などのサポートも無料で利用することができます。
当日にスムーズにカウンセリングを進めるためにも、事前にこのような聞かれる内容がわかっていればその答えを用意しておくのが大切です。
会員登録からキャリアカウンセリングまでには時間もありますので、その間にこれまでの経歴やスキルや資格などをノートやメモ用紙などにまとめておきましょう。
dodaのキャリアカウンセリングはどこで受けるの?
dodaのキャリアカウンセリングを受けるためには、まずは会員登録する必要があり、かつカウンセリングを希望する拠点や希望日時の入力が必要になります。
ただし、近くに拠点がないなどアクセス方法がないという方の場合は、電話やメールでカウンセリングを行うこともできます。
その際には、登録後にエージェントから電話がかかってくるので、そのときに電話でのカウンセリングを希望したいことを伝えるようにしましょう。
気になるカウンセリングを受けることができる場所は、以下のdodaの拠点です。
●北海道第二オフィス
●東北オフィス
●丸の内本社
●横浜第二オフィス
●中部オフィス
●関西オフィス(GFO)
●岡山オフィス
●広島オフィス
●九州オフィス
大手の転職エージェントということもあり、拠点は日本全国にあるのが特徴です。
とはいえ、基本的には都市部によっているので地方在住の方からすると利用しにくいということもあるかもしれませんね。
そのようなときには、電話やメールでのカウンセリングを使えるようにしましょう。
各拠点の詳しい場所は、下記ページで地図付きでアクセス方法などもまとめていますので、ぜひご覧ください。
日程に関するチェックポイント!
キャリアカウンセリングをするときには、100%あなたの希望する日時で行われるというわけではありません。
そのため、希望日時となる曜日や時間はいくつか候補を作っておくようにしましょう。
とくに、転職活動が活発になる時期は多くの方が登録してサポートを受けようとしているので、あなたの希望日程ではキャリアカウンセリングが行えないという可能性もありますので、その場合には、担当エージェントにもう一度日程についての調整をしてもらうことも大切です。
dodaの公式サイトでも、以下のように記載されています。
【入力したキャリアカウンセリング希望日時までに連絡がありません。】
求人要件や職務経歴などを踏まえたうえでキャリアカウンセリングを行うので、確認作業などで1週間ほどの時間がかかるとされています。
そのため、登録したからといってすぐにdodaのエージェントから連絡がくるというわけではありませんので、焦ってしまわないようにしましょう。
担当アドバイザーは変えられる!?
転職エージェントを利用するときに、とくに気になるのが担当アドバイザーとの相性ですよね。
実際、さまざまなエージェントサービスの口コミがネット上にありますが、相性が悪いためにモチベーションが上がらないといった声もあるほどです。
ところが、dodaではキャリアアドバイザーの変更が可能となっておます。
しかも、変更をしたからといってサポートやサービスの利用に関して不利に働くことは一切ないということですので、不満を感じたのであれば、運営に担当のチェンジを伝えるようにしましょう。
【チェックポイント!】
担当アドバイザーを変えるときには、具体的にどんなところが悪かったのかなどをハッキリと伝えることで、新しい担当の方はよりあなたと相性が良い人になる可能性が高まります。
自分勝手な担当のチェンジは印象を悪くするだけですが、どこが悪いのかをしっかりと伝えることは転職エージェントにとっても欠点を改善する参考にもなりますので、具体的に伝えましょう。

dodaはキャリアカウンセリングを拒否されるケースもある?
ネット上の口コミなどを調べていると「キャリアカウンセリングを拒否された」なんていった書き込みなどを見てしまうとちょっと不安になってしまいますよね。
ですが、拒否されたからといってもそれなりの理由があるはずです。
例えば、以下のような場合にはキャリアカウンセリングを拒否されることもあるようです。
●利用者が急増していてアドバイザーが対応しきれない場合
●希望する職種や業種の求人数が減っている場合
●あなたの転職に対する意欲が低い・ないと判断された場合
●年齢や職歴などで紹介できる求人がない場合
このようなケースに当てはまると、拒否されてしまうこともあるようです。
ですが、キャリアカウンセリングを拒否されたからといっても、dodaが保有してる求人のチェックや、スカウトサービスなどの機能は利用することができます。
ここで、エントリーなどをすることで働く意欲が高いと判断されることもあるので、拒否されたからといって利用自体を諦めてしまうのはとてももったいないです。
どこに先に繋がる一歩があるかわかりませんので、積極的に行動していくことも大切です。
dodaのキャリアカウンセリングを受ける前の準備
順調に進めば、キャリアカウンセリングを行うことになるのですが、当日の面談をスムーズに進めるための準備をしておくこともおすすめです。
「とはいっても、なにを準備したらいいのかわからないよ…」
という方もいらっしゃると思います。
そのような場合は、以下の準備をしておきましょう。
☑ 履歴書や職務経歴書を用意しておく
☑ dodaの登録情報をより充実させる
☑ 転職をする理由や希望条件を明確化する
これら3つを前もって行っておきましょう。
実際問題、転職意欲が高い人というのはこのように事前準備もきちんと行っている人が多いので、これだけでも「働く意欲が高そう」とアドバイザーの方に意欲を伝えることができるので、より親身になってサポートしてくれる可能性も高まります。
履歴書や職務経歴書も書き方がわからないところも、面談当日に持っていくことで具体的な書き方などをプロのアドバイザーにその場で添削してもらえるというのも心強いですよね。
また、転職をする理由はもちろんですが、希望条件についても細かくまとめておくと、面談当日もスムーズに話を進めていくことができますし、紹介してもらえる求人のミスマッチを減らすことにもなります。
希望条件は、いくつ書き出してもよいのですが、その中でもどの希望を優先させるのか順位も決めておくと、納得のできる転職活動ができるようになります。
【服装】dodaキャリアカウンセリング:服装選びのポイントと注意点
「dodaキャリアカウンセリングって、どんな服装で行けばいいのかな?」
初めてのキャリアカウンセリング、服装選びに迷いますよね。私も経験があるから、その気持ち、よーく分かります。
「もしかして、服装でカウンセリングの結果が変わるんじゃないか…?」なんて、不安に思っちゃうかもしれません。
でも大丈夫!この記事では、dodaキャリアカウンセリングにふさわしい服装選びのポイントと注意点を丁寧にお伝えしますね。
基本はオフィスカジュアル!清潔感と信頼感が重要
転職エージェントや就職支援サービスの中には、カウンセリングからも「スーツ着用で!」といわれるケースもありますので、dodaはどうなの?と気になる方も多いようですね。
ですが、dodaではスーツ着用でのカウンセリングを必須としているわけではありませんので、私服でもOKです。
ただし、模擬面接などの場合は本番を想定した練習を行いますし、企業との面接などではスーツを着用したほうが良いでしょう。
そのためdodaキャリアカウンセリングの服装は、基本的にはオフィスカジュアルを意識するのがおすすめです。清潔感と信頼感を与える服装を心がけましょう。
例えば、
- ジャケット+ブラウス+スカート
- ジャケット+ブラウス+パンツ
- ワンピース
など、シンプルで上品なスタイルが良いでしょう。色は、落ち着いた色合いを選ぶと、より信頼感が増します。
また、キャリアカウンセリングはいくら私服でもOKとはいえ、あまりにもチャラチャラした服装だと、「本当に働く気があるの?」と思われてしまう可能性もあります。
私服OKだからといっても常識の範囲内で、派手すぎない服装でカウンセリングに行くようにしましょう。
業種や職種に合わせた服装で、より効果的に
もしあなたが、アパレルやITなど、比較的自由な社風の企業への転職を希望しているなら、少しカジュアルダウンした服装でもOKです。
例えば、
- オフィスカジュアルなブラウス+パンツ
- 清潔感のあるカットソー+スカート
など、おしゃれを楽しみつつも、だらしなく見えない服装を意識しましょう。
大切なのは、あなたの個性と、希望する企業の雰囲気に合わせて、自信を持ってカウンセリングに臨むこと。
服装で「断られた」と感じるケースはあるのか?
結論から言うと、服装だけでキャリアカウンセリングを「断られた」と感じるケースは、ほとんどないと言っていいでしょう。
しかし、あまりにもだらしない服装や、清潔感に欠ける服装は、キャリアアドバイザーに「社会人としての常識がない」という印象を与えてしまう可能性があります。
例えば、
- 部屋着のような服装
- シワやシミが目立つ服装
- 露出が多すぎる服装
などは、避けた方が賢明です。
大切なのは、TPOに合わせた服装を心がけること。
あなたのキャリアを一緒に考える大切な時間だからこそ、服装にも気を配り、万全の体制で臨みましょう。
あなたのキャリアアップを、心から応援しています!
dodaのキャリアカウンセリングの内容
では、dodaのキャリアカウンセリングではどのようなことをするのか?という今回のテーマの本題について見ていきましょう。
大まかなな流れとしては以下のようになります。
2、あなたの希望条件を伝える
3、今後のキャリアプランの作成
4、希望条件や職歴に合う求人の提案
5、提案された求人についての具体的な説明・質問の受付
大まかな流れとしてはこのようになります。
また、1番目の職歴の確認で履歴書や職務経歴書を持参しているのであれば担当アドバイザーに見てもらうのもおすすめです。
希望条件は具体的に伝えないと、提案される求人が希望とは異なる可能性もありますので、事前にまとめておくとスムーズに勧めることができます。
また、提案された求人には必ず応募しなければいけないという決まりはありませんし、その場で強要されることもないのでご安心ください。
転職エージェントを利用するのですから、求人票には記載されていないような社風や現場の雰囲気などはしっかりと質問しておきたいですね。
【持ち物】dodaキャリアカウンセリング:必要な持ち物と準備
ここからは、dodaキャリアカウンセリングに必要な持ち物と準備について、詳しく解説していきますね。
必須の持ち物
まず、これだけは絶対に忘れないで!という必須の持ち物からご紹介します。
職務経歴書・履歴書
あなたのキャリアを語る、いわば「あなたの分身」とも言える大切な書類です。
これまでの職務経験やスキル、実績などを具体的に記載しましょう。
もし、まだ作成していない場合は、dodaの公式サイトなどでテンプレートをダウンロードできますよ。
ポイントは、
- 経験年数や役職だけでなく、具体的な業務内容や実績を記載すること。
- 自己PR欄では、あなたの強みやキャリアビジョンをアピールすること。
例えば、
- 「〇〇プロジェクトでリーダーを務め、チームの売上を〇〇%向上させました。」
- 「〇〇の資格取得に向け、毎日〇時間学習を継続しています。」
など、具体的な数字やエピソードを交えると、より説得力が増します。
筆記用具・メモ帳
カウンセリング中に、大切な情報やアドバイスをメモするために必要です。
スマホのメモ機能でも良いですが、手書きの方が記憶に残りやすいという研究結果もあります。
それに、手書きのメモって、後から見返した時に温かみを感じませんか?
私はお気に入りのボールペンとノートを持参して、カウンセリングの時間を大切にしています。
あると便利な持ち物
次に、必須ではないけれど、持っていくとカウンセリングがよりスムーズに進む便利な持ち物をご紹介します。
自己PR資料
職務経歴書や履歴書だけでは伝えきれない、あなたの魅力をアピールするための資料です。
実績やスキルを具体的に示す資料や、ポートフォリオなどがあると、より効果的にアピールできます。
例えば、
- 過去のプロジェクトの成果物
- 顧客からの感謝の声
- 取得した資格やスキルを証明する資料
などがあると、あなたの市場価値を客観的に示すことができます。
ポートフォリオ
クリエイティブな職種の方や、実績を視覚的にアピールしたい方におすすめです。
これまでの作品や実績をまとめたポートフォリオは、あなたのスキルやセンスを効果的に伝えることができます。
例えば、
- Webデザイナーなら、制作したWebサイトのURLやデザイン案
- ライターなら、執筆した記事のURLや掲載誌
- カメラマンなら、撮影した写真のプリントやデータ
などがあると、あなたの実力を具体的に示すことができます。
持ち物で「断られた」と感じるケースはあるのか?
「持ち物が不十分だと、カウンセリングを断られるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
基本的には、持ち物が足りないだけでカウンセリングを断られることはありません。
ただ、職務経歴書や履歴書がないと、カウンセリングがスムーズに進まない可能性があります。
事前にしっかりと準備しておくことで、安心してカウンセリングに臨めますよ。
dodaキャリアカウンセリングを最大限に活用する秘訣
dodaのキャリアカウンセリング、せっかく受けるなら最大限に活用したいですよね。
私も、もし利用するなら、隅々まで知り尽くして、最高の成果を出したいと思うタイプです。だって、これからの自分のキャリアがかかってますからね!
ここでは、カウンセリングを「受けただけ」で終わらせず、あなたの未来を輝かせるための秘訣を、丁寧にお伝えしますね。
事前準備:カウンセリングは準備で8割決まる!
キャリアカウンセリングは、いわば「あなたの未来をデザインする」時間。そのため、事前の準備がとっても大切なんです。
自己分析を徹底的に
- 「今までどんな仕事をしてきたか」
- 「どんな時にやりがいを感じたか」
- 「自分の強みと弱みは何か」
こんなことを、ノートに書き出してみてください。
例えば、過去のプロジェクトを振り返り、「どんな役割を果たし、どんな成果を出したのか」を具体的に書き出すことで、自分の強みを再発見できます。
私の友人の話ですが、彼女は、自己分析を通じて「人をサポートすることに喜びを感じる」と気づき、未経験から人事職へのキャリアチェンジを成功させました。
キャリアプランを具体的に
- 「将来、どんな仕事をしていたいか」
- 「どんなライフスタイルを送りたいか」
- 「そのためには、どんなスキルが必要か」
こんなことを、具体的にイメージしてみましょう。
例えば、「3年後には、〇〇の分野でリーダーとして活躍したい」という目標があれば、そのためには「〇〇の資格取得」や「〇〇の経験を積む」必要がある、といった具体的なアクションプランが見えてきます。
キャリアプランを具体的にすることで、カウンセリングで「何を聞けばいいか」「どんなサポートが必要か」が明確になります。
カウンセリング当日:積極的にコミュニケーションを!
カウンセリング当日は緊張するかもしれませんが、せっかくの機会ですから積極的にコミュニケーションを取りましょう。
積極的に質問する
- 「自分の強みは、どんな仕事で活かせるか」
- 「未経験の分野に挑戦するには、どうすればいいか」
- 「希望する業界の最新動向は?」
など、気になることは、どんどん質問しましょう。
遠慮は不要です。あなたの未来がかかっていますから積極的に質問をすることで、より深く、具体的なアドバイスが得られます。
正直に話す
- 「今の仕事の不満」
- 「転職への不安」
- 「将来の夢」
など、あなたの気持ちを正直に伝えましょう。
キャリアアドバイザーは、あなたの本音を知ることでより適切なアドバイスができます。
私も経験があるのですが、自分の気持ちを押し殺して取り繕った話をしても良い結果には繋がりません。
フィードバックを求める
- 「自分の強みと弱みについて、客観的な意見を聞きたい」
- 「キャリアプランについて、改善点があれば教えてほしい」
など、積極的にフィードバックを求めましょう。
客観的な意見を聞くことで新たな気づきが得られますし、キャリアプランの精度を高めることができます。
カウンセリング後:アフターフォローも活用しよう!
カウンセリングが終わったら、そこで終わりではありません。アフターフォローも活用して、あなたのキャリアプランを着実に実行していきましょう。
紹介された求人を検討する
カウンセリングで紹介された求人情報は、しっかりと検討しましょう。
求人票を隅々まで読み込み、企業のWebサイトや口コミサイトなども参考に情報を集めましょう。
少しでも気になる求人があれば、積極的に応募してみましょう。
キャリアアドバイザーに相談する
選考対策や入社後のキャリアプランなど、困ったことがあれば、いつでもキャリアアドバイザーに相談しましょう。
dodaのキャリアアドバイザーは、あなたの心強いパートナーです。
私も、もしdodaのキャリアカウンセリングを利用したら、カウンセリング後も積極的にキャリアアドバイザーに相談すると思います。
学び続ける
キャリアを取り巻く環境は常に変化しています。
常に新しい知識やスキルを習得し、市場価値を高めていきましょう。
例えば、オンライン学習プラットフォームで、興味のある分野の講座を受講したり、セミナーや交流会に参加したりするのも良いでしょう。
学び続けることで、あなたのキャリアの可能性は無限に広がります。
まとめ
今回は、国内最大級の転職エージェント「doda」のキャリアカウンセリングについて細かいところまで見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
キャリアカウンセリングの大まかな流れは他のエージェントともあまり違いはありませんので、以前い他のエージェントを利用したことがあるというのであればあまり心配する必要はないでしょう。
はじめての転職活動で利用する場合も、dodaはすでに多くの方が転職を成功してきているという実績を持っていますので、安心してカウンセリングを受けてみましょう。
カウンセリングを受けることで、あなたの希望条件などをより具体的にまとめるきっかけになったり、不安で仕事探しに積極的に慣れなかった背中を押してくれるきっかけになるかもしれません。
担当アドバイザーとの相性が悪ければ、交代してもらうこともできますので、気軽にdodaを利用してみましょう!
▼こちらから「doda」公式サイトへ▼
転職エージェントは複数利用することで、よりたくさんの求人に出会える可能性が高まります。
余裕があれば下記記事も参考にしながら、あなたに合ったエージェントサービスを探してみてください。
