3月になると、去年新卒で入社した人なども1年間在籍したことで会社に合うかどうかを判断する人が多く、転職活動をされる方が増える時期でもあります。
このタイミングで転職活動を始めれば、転職市場の大きな波に乗ることができるし、さまざまな求人を見て選ぶことができるといったメリットもあるのです。
そのため、心機一転して新しい職場を求めるという人も多いのですが、メリットだけを見ていると、転職に失敗してしまう可能性もあるというのはご存知でしょうか?
確かに、3月からの転職活動には特有のデメリットが存在します。
でも、それを知らずに対策を怠ると、後で「あの時、ちゃんと調べておけば…」と後悔することになるかもしれません。

「転職を考えているけれど、具体的な条件を決めていない」
「転職はなんとなく考えてる段階で、いつにするかは迷ってる・・・」
このように、今の会社に不満を感じて考えてはいるものの、漠然としたままではビッグウェーブを逃してしまうかもしれませんよ。
そこで今回は、3月から始める転職活動のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
今の職場がブラック企業・・・という方も、ぜひお役立てください。
目次
なぜ3月からの転職活動は不利と言われるのか?
「3月から転職活動を始めるのは、ちょっと遅いかも…」
そう感じている方もいるのではないでしょうか?確かに、3月からの転職活動には、いくつかの注意点があります。でも、必要以上に悲観することはありません。
まずは、なぜ「不利」と言われるのか、その理由を一緒に見ていきましょう。
3月特有の転職市場の動向
3月は、多くの企業で新年度が始まるタイミングです。そのため、転職市場にも特有の動きが見られます。
- 求人数の増減
- 新年度に向けて、企業は採用計画を見直します。一部の企業では、新規採用を一時的にストップしたり、採用人数を絞ったりすることがあります。
- 一方で、新年度の事業拡大に向けて、新たな人材を求める企業も存在します。
- 競合の状況
- 3月は、卒業や転勤などで退職する人が増える時期でもあります。そのため、転職市場には多くの求職者が集まり、競争が激化する傾向があります。
- 企業側の採用スケジュール
- 新年度の準備で、企業の人事担当者は多忙になります。そのため、採用活動にかけられる時間が限られ、選考プロセスが遅れることがあります。
3月から転職活動を始めりメリット
それでは、さっそく3月から転職活動を始めるメリットには何があるのかについてチェックしていきましょう。
メリット1:職場になじみやすい
3月から転職活動を始めることで、新年度に入社してくる新卒の新入社員とほぼ同じタイミングで入社することができるのです。
しかも、3月は決算月という企業も多く、3~4月にかけて人事を移動したり、新しい事業を始めるところも多いので、周りとの人間関係が築きやすいといったメリットがあります。
また、4月になると新入社員用の研修が行われる企業も多いのですが、同じタイミングで入社をしていれば、この研修を受けさせてくれる企業もあります。
そして、4月は新入社員の歓迎会などのように会社のイベントも多いので、気の合う同僚を見つけたり、先輩たちとの仲良くなりやすいということも大きなメリットでしょう。
そのため「職場の雰囲気はとくに大切にしたい」というような希望条件がある方は、ぜひ4月の入社を目指して本格的に転職活動を頑張ってみましょう!
メリット2:ステップアップできるチャンスがある
4月からは、新年度のスタートということで企業によっては新しい事業をスタートすることも多いのです。
ですが、春というのは転職活動を行いやすいシーズンでもありますので、予定していた人材が退社をしてしまったりすると人手不足になってしまうという可能性も高い季節でもあります。
そこで、3月から転職活動をしていくときに、過去の経験を活かせる職種や業種で就活をすることで、経験者としての経験を買われて、転職してすぐに即戦力として第一線で働くことができるチャンスもあるということです。
第一線で働くことで、より実力を評価してもらうことにもつながりますので、速い段階から昇給や賞与のアップを期待することができるというのも大きなメリットの1つでしょう。
ただし、そのためには履歴書や職務経歴書はもちろん、面接であなたのこれまでの経験や実績などを面接官にしっかりと伝えることが大切です。
転職してすぐに第一線で活躍したい!昇給アップを目指したい!という場合には、これまでの経験や実績を細かくまとめて会社側にハッキリと伝えることができるように練習をしておくことも大切です。
メリット3:様々な職種や業種の求人が豊富にある
メリット1・2でも少し触れてきましたが、春は新しい職場を求めて転職活動をする人が多いのです。
これは企業が新しい事業を始めたり、人を募集するところが多いからなのです。
そのため、さまざまな職種や業種の求人も増えているので、よりあなたの希望条件に近い求人企業を探しやすいというのも大きなメリットです。
また、この時期に退職される方も多いので、普段はあまり求人を出すことがないような優良企業の求人を見つけることができるといった特徴もあります。
そのため、いろいろな分野の求人も見たうえで新し職場を探したい!と考えている方にもおすすめの時期になります。
転職サイトのリクナビnextなら、求人数も多く、応募歓迎メッセージが届くなど、転職活動を効率よく進めるのに多くの方が利用しています。
【参考記事】

メリット4:会社を辞めやすい
例えば、新卒で入社した会社は、給料の未払いがあったり、残業手当が付かなかったり、休出が多いなど、ブラック企業だった場合でも、1年間頑張っていれば立派なものです。
また、就活をするときに、入社してすぐに会社を辞めていると採用担当者からは「また同じようにすぐに辞めそう・・・」というように思われてしまう可能性も高いです。
ですが、4月に入社していれば1年間は続けていますので、そのようなマイナス評価もされにくく転職活動をするには最適な時期でもあります。
また、4月は社内での人事異動などが行われる季節でもあります。
そのため、お世話になった上司や同僚と違う部署に移動させられるのであれば、中の良い友人や先輩・上司に迷惑も掛かりにくいので、安心して退職することができるといったメリットもあります。
これが、7~8月ごろになって事業が波に乗り出したころに「退職します」では、周りからの評価も一気に下がってしまいますからね。
そのような心配をしなくてもよいといいのが、春に退職しやすいメリットです。
ただし、退職する場合には一般的なマナーとして1カ月前には会社の上司に伝えることが大切です。
企業同士のつながりというのはどこでつながっているかわからないものです。
同じ職種や業種の横のつながりはもちろんですが、上司や役員の人が友達同士だった・・・というケースもありますので、退職する場合はマナーを守ることも大切です。
3月から転職活動を始めりデメリット
ここまでは、3月から転職活動を始める上でのメリットについてご紹介してきましたが、良いことばかりなので「転職してみようかな・・・」と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、安易に決めてしまうのはじつは失敗の原因になります。
そこでここからは、知らないと失敗する!?3月から転職活動を始めるデメリットについても見ていきましょう。
デメリット1:同僚や先輩が年下になる
3月から転職活動を始めて内定がもらえたとしても、「入社は4月から」といわれるケースもあります。
これは、新卒で入社してくる人と企業研修や指導をまとめて行った方が会社としても手っ取り早くコストも削減することができるからです。
そのため、同僚や先輩に年下の人がいるということを気にする人もいらっしゃるようです。
社会人になって年齢を気にする人はあまりいなくなってくるものの、こういったところを気にするという人はもっと早めに行動をするか、人手不足ですぐにでも入社してほしい!といった企業の求人を探すようにしましょう。
とはいえ、転職活動をするということは必ず先輩に年下の人がいることになりますので、あまり深く考える必要はないでしょう。
デメリット2:ライバルが多い
メリットの部分でも解説しましたが、春は様々な企業で求人を募集するため転職活動を始める方も大勢いらっしゃいます。
そのため、優良企業の求人や好条件の求人が出たときには、あなた以外にも多くの方が応募をすることになりますので、書類選考や面接の通過率も下がってしまうということです。
よほど過去の経験や持っている資格に自信があれば別ですが、そうでない方の場合は、ライバルが多く希望する条件の企業に入社するのが難しいといったデメリットもあります。
そこで、少しでもライバルよりも面接官に意識してもらえるように「履歴書や職務経歴書の書き方」はもちろん、各企業に適した面接対策をする努力も必要になってきます。
デメリット3:入社日が遅れる可能性
3月は多くの企業では年度末ということもあり、とても忙しい時期でもあります。
しかも、退職者がいる場合には仕事の引継ぎなども行わないといけないので、この時期に転職活動をして内定がもらえたとしても、すぐに入社することができないという可能性があります。
3月中に新しい職場で働きだしたいと思っていても、企業からは4月からの入社を指示されることもありますからね。
そのため、「転職活動をしてすぐに働きだしたい!」という希望がある場合には注意が必要です。
転職活動をするときには、すぐに決まるということはまずないと考えて資金面にも余裕が出てから活動をするのがおすすめです。
注意点
3月は、各企業とも採用意欲が高まりますので、とくに応募してくる人材が少ないとよりしっかりと確保したい!と考えるものです。
すると、一部の企業の中には少しでも会社についてよく見てもらえるように話を盛ってきたりするケースも少ないですがあります。
完全なウソというわけではないのですが、話を聞いて入社してみたら「思っていたのと違った・・・」というケースもネット上で見かける失敗談の1つです。
そのため「甘い言葉には裏がある」というように、すべての情報を鵜呑みにするのではなく、冷静な判断をしたうえで入社するかどうかを判断するようにしましょう。
結局は、入社をするかどうかを決めるのはあなた自身です。
社会に出ると、そのような行動も自己責任となってしまいますので、話8割くらいで聞いたうえで冷静に考えるようにしましょう。
転職に失敗しないために「なぜ」転職するのかも考える
転職する回数は将来のことを考えると少ないにこしたことはありません。
とくに理由もないまま転職活動をしてしまうと、新しい職場でもまたすぐに辞めたくなってしまう可能性があります。
これでは負のスパイラルになってしまいますよね?
そこで転職を考えたときには「なぜ辞めるのか」を考えるようにしましょう。
例えば、
・人間関係⇒楽しい職場を探す
・仕事がつまらない⇒興味のある職種・業種を探す
・通勤がツラい⇒通勤可能エリアで探す
というように、不満なことを考えておくことで新しい仕事を探すときの1つの指針になります。
これは働きながらでも考えることができますので、辞める前に一度「なぜ」ということを考えてみてくださいね。
不利を有利に変える!成功への5つの転換術
3月からの転職活動、確かに不利な面もあります。
でも、ちょっと待ってくださいね。ピンチはチャンス、まさにこの言葉がぴったりなのが転職活動なんです。
大切なのは、デメリットをしっかりと理解し、それを逆手に取る戦略を持つこと。
ここでは、あなたが3月からの転職活動を成功させるための、具体的な転換術を5つ紹介します。
転換術1:自己分析を徹底的に行う
年代を問わず転職は、基本的にはこれまでのキャリアの棚卸しから始まります。
- 強み、弱み、価値観の明確化
- 自己分析ツールやキャリアカウンセリングを活用し、客観的に自分を見つめ直しましょう。
- 例えば、過去のプロジェクトでの成功体験を振り返り、「どんな役割を果たし、どんなスキルが活きたのか」を具体的に書き出してみるのがおすすめです。
- キャリアの棚卸し
- 過去の職務経歴を詳細に書き出し、実績やスキルを整理します。
- 特に、40代以降になるとマネジメント経験や専門スキルが重視されるため、これらの経験を具体的にアピールできるように準備しましょう。
自己分析を徹底的に行うことで、自分の市場価値を正確に把握し、自信を持って転職活動に臨めるでしょう。
転換術2:30代・40代は市場価値を理解する
30代や40代の転職市場は、10代や20代とは異なります。
- 経験とスキルのアピール方法
- これまでの経験で培った専門スキルやマネジメント能力を、具体的な実績と共にアピールしましょう。
- 例えば、「〇〇プロジェクトでチームを率い、〇〇%の業績向上に貢献した」など、数値を用いて具体的に示すと効果的です。
- マネジメント経験の重要性
- 30代以降はマネジメント経験が重視されるため、リーダーシップ経験やチームマネジメント経験を積極的にアピールしましょう。
- もしマネジメント経験が少ない場合は、プロジェクトリーダーやチームリーダーの経験など、リーダーシップを発揮した経験をアピールしましょう。
自分の年代に合わせた市場価値を理解し、自分の強みを最大限にアピールすることで、企業からの評価を高められます。
転換術3:転職エージェントを賢く活用する
転職エージェントは、転職活動の強力なパートナーです。
- 年代に強いエージェントの選び方
- あなたの年齢に強い転職支援に実績のあるエージェントを選びましょう。
- エージェントのWebサイトや口コミなどを参考に、得意な業界や職種、支援実績などを確認するのがおすすめです。
- エージェントとの効果的なコミュニケーション
- 自分の希望やキャリアプランを明確に伝え、エージェントとの信頼関係を築きましょう。
- 定期的に連絡を取り、求人情報の提供や面接対策などのサポートを受けましょう。
転職エージェントを賢く活用することで、自分に合った求人情報を見つけやすくなり、転職活動を効率的に進められます。
転換術4:企業研究を深める
企業研究は、入社後のミスマッチを防ぐために重要です。
- 企業の文化や価値観の把握
- 企業のWebサイトや社員のインタビュー記事などを参考に、企業の文化や価値観を理解しましょう。
- 企業のSNSアカウントをチェックするのもおすすめです。
- 入社後のキャリアパスの確認
- 面接で、入社後のキャリアパスや研修制度などを確認しましょう。
- 社員の方に直接話を聞く機会があれば、積極的に質問してみましょう。
企業研究を深めることで、自分に合った企業を見つけやすくなり、入社後のキャリアプランも描きやすくなります。
転換術5:面接対策を万全にする
面接は、企業に自分をアピールする絶好の機会です。
- 30代・40代に特有の質問への対策
- 「なぜ今転職を考えているのか」「これまでの経験をどのように活かせるのか」など、年齢に特有の質問への回答を準備しましょう。
- 想定される質問をリストアップし、回答を事前に準備しておくのがおすすめです。
- 自己PRと志望動機の伝え方
- これまでの経験やスキルを具体的にアピールし、企業への貢献意欲を伝えましょう。
- 企業の理念や事業内容に共感する点を具体的に述べると、熱意が伝わりやすくなります。
面接対策を万全にすることで、自信を持って面接に臨み、企業に好印象を与えられます。
これらの転換術を実践することで、3月からの転職活動でも、きっと理想のキャリアを叶えられるでしょう。
3月から始める転職活動で成功率を高めるための秘訣
3月は転職市場が活発になる時期であり、多くの企業が採用活動を本格化させます。そのため、早めに準備を始めることが重要です。
企業・業界研究: 興味のある企業や業界について情報収集を行いましょう。
履歴書・職務経歴書: 最新の情報に更新し、読みやすく分かりやすい内容にしましょう。
面接対策: 想定される質問への回答を準備し、模擬面接を行いましょう。
また、転職エージェントは、求人情報の紹介だけでなく、面接対策やキャリア相談など、転職活動の様々なサポートを提供してくれます。
複数のエージェントに登録することで、より多くの求人情報にアクセスできるだけでなく、それぞれのエージェントの強みを活かして効率的に転職活動を進めることができます。
そして、気になる求人を見つけたら、すぐに応募しましょう。
企業の選考スケジュールに合わせて、積極的に行動することが大切です。
3月の転職活動のまとめ
いかがでしたか?今回は、3月から始める転職活動のメリット・デメリットについて解説してきました。
3月は、退職者も増える季節ですので2月よりもさらに求人が増える傾向にありますが、ライバルの多くは1~2月に転職活動を始めているので少し減少するといったメリットもあります。
また、入社するタイミング的にも4月からとイベントが多く、周りの先輩とも溶け込みやすいというように様々なメリットがあります。
ただし、求人が増える・退職者が多くなるということは、1~2月とは違ったライバルも増えてくるということですので、少しでも希望に当てはまる企業の求人を見つけたときには早めに応募をすることも大切です。
好条件な求人ほど多くの方が応募していますので、悩んでいたり後回しにしている間に募集が締め切ってしまうこともよくあります。
転職活動は、1社に応募したからといって他の企業に応募してはいけないという決まりはありませんので、あなたの希望条件に当てはまるところがあれば積極的に行動していくようにしましょう。
また、履歴書や職務経歴書の書き方がわからなかったり、面接時のマナーが良く分からないという場合には、就職・転職支援サービスや転職エージェントなどの無料サービスも賢く活用しながら、少しでも有利に進めていきましょう!
【20代の転職活動におすすめの無料支援サービス】
■ 第二新卒エージェントneo
20代の就職支援サービスの中でも評判の良いサービスです。既卒や第二新卒・フリーターを対象にしていて、多くの実績があります。
・求人 :全職種・業種に対応
▼詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください▼

■ リクルートエージェント
国内最大級の求人数を保有している人気の転職エージェントで、圧倒的なノウハウと独自のサポートで、転職活動をするうえで必ず登録しておきたいサービスです。
・求人 :全職種・業種に対応
▼詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください▼

■ DODA
国内トップクラスの求人数と利用者数で大人気の転職エージェントで、保有する求人も多くさまざまな職種や業種の求人も見つけやすいと評判です。
独自のノウハウを元にした、適性診断ツールも無料で利用することができるので、自己PRや転職の希望条件が曖昧な人におすすめ。
・求人 :全職種・業種に対応
▼詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください▼
