面接の質問で答えられないときはどうしたらいいの?対応策とNG例について

【PR】【広告】本ページはプロモーションが含まれています。

 

面接Q&A

面接には自分なりに準備していたつもりだったけど、本番で予想してない質問をされて答えられなかった…。

このようなことは実は珍しくはありません。

ですが、面接本番中ですから何とか乗り切ろうとあいまいに答えてしまうと、かえって評価を下げてしまうことになり可能性もあります。

企業側もネット上にあるような質問集というのはもちろん把握していますので、独自に変わった質問を用意してあなたの対応や考えを確認するところも増えているのです。

 

そこでこの記事では、元面接官の私が面接の質問で答えられないときにはどのようにするのが正しいのか、対応策とNG事例なども交えながらわかりやすく解説していきます。

これから面接を控えているという方も、ぜひお役立てください。

 

 

面接での質問に答えられないと不採用になるのか?

面接が終わって「質問に自分は答えることができなかったからダメかもしれない…。」このように落ち込んでしまう方も少なくはないと思います。

ですがご安心ください。

 

質問に答えることができなかったからといって、それを理由に不採用することはまずありえません。

そのため、もし自分なりに上手に答えることができたとしても必ず採用されるというわけでもありません。

 

「なら、面接中の質問ってどんな意味でおこなってるの?」

このような疑問も当然だと思います。

そこでまずは、面接で見られていることを理解しておきましょう。

 

面接で見られているポイントは

質問に答えられなくても採用される方は大勢います。

これは、質問に答えられなかったとしても、面接官に好印象を与えることができている人ということになります。

では、質問をしたときにどんなところを見ているのか?

 

結論からお伝えすると、ずばり『人間性』です。

面接は1回しかチャンスがありませんので、当然ですがあなたも緊張してしまったり、中には準備していた回答も忘れてしまうようなこともあると思います。

ですが、企業側が求める人材であれば採用されることもありますが、これも100%というわけではなく職種によっても違ってきます。

 

例えば、営業職というのはコミュニケーション能力の高さと臨機応変に対応できる柔軟性を企業は求めているケースが多いので、沈黙というのは向いていないと判断される可能性もあります。

 

面接の質問には大きく2種類に分けられる

質問をするときにも、大きく分けると以下の2種類があります。

1:知識について問われる

2:考え方などについて問われる

このどちらの質問をされているのか?はとても重要になってきます。

 

1つ目の知識を問われる質問というのは、勉強をしていたりその企業について事前に調べていれば必ず答えることができるものです。

学校のテストのようなもので「WPOとはどのような機関ですか?」というような質問です。

分からないのであれば、いくら考えても答えは出てくるはずもないので「わかりません」と素直に答え、勉強をし直すことを伝えるようにしましょう。

面接でウソは絶対にNGですからね。

この場合、少し沈黙があってから素直にわからないことを伝えればいいだけです。

 

ですが2つ目の場合は、あなたの考え方を問うケースです。

考え方を問う質問の場合は、「〇〇について、あばたはどう考えていますか?」などのように、その人だけの考えを聞きたいので質問しているので、考えるしかありませんよね?

ここで面接官は、考え方が社風に合っているのかや人間性を判断しているのです。

 

質問に答えられない場合の面接官の対応

質問をしているのは面接官ですので、自分が不利に感じるかもしれませんが、ここで会社の良し悪しの判断をすることもできます。

先ほどの2種類の質問に対しても言えることですが、答えられない場合は基本的に面接官のほうから助け舟を出してくれます

 

なぜなら、答えられないような難題をぶつけていじめることを目的とはしていないからです。

むしろ、なにかしらの考え方などを答えてくれないとその人の人間性を判断することはできません。

 

勘違いされる方も多いかもしれませんが、相手は警察官で職務質問をあなたがされているというわけではありません。

もし回答することができなかったとしても、面接官側でその場の空気や顔色などから何かしらの助け舟を出してくれるのが優秀な面接官である資質だと思いますし、上手にリードして考え方を引き出すのが面接官側に求められるスキルなのです。

 

ですので、答えられなかった場合に面接官がとる行動は、

1、助け舟を出す
2、違い質問に変える

このどちらかになるはずです。

そのまま面接を終わらせてしまうようなところは考えたほうが良いかもしれません。

 

面接の質問に答えられないときのNG事例

答えられないとしても、それなりの対応をすることが大切です。

そこでここからは、もし予想外の質問をされて戸惑ってしまったときにしてはいけないNG事例についてもまとめていきます。

 

NG例1:嘘を伝える


「何か言わなくちゃ!」と焦るあまりに、嘘を使えてしまう方もいるかもしれませんが、これは絶対にやってはいけません。

その場しのぎの嘘というのは、その後でバレたときに大きな問題に発展する可能性があります。

自分の中では小さな嘘かもしれませんが、もし企業側がその嘘の部分を評価して採用したとなると、すぐにバレてしまいますよね。

後で収集ができないほど大きな問題になって困ってしまっても自業自得です。

 

NG例2:無言のまま


予想していなかった質問をされて固まってしまうという方も多いですが、これもあまりよくはありません。

面接官も助け船などは用意していることも多いのですが、そもそもあなたの考えを聞きたくて質問をしているので、分からないからといって無言を選択するのは失敗です。

でも、どんなに考えても答えることができない場合は「少し考える時間を頂くことはできますか?」と伝えるのもポイントです。

自分から考える時間を作ることで冷静になることができますし、面接官によっては「では、〇〇ならどうでしょうか?」というように違う質問に切り替えてくれます。

 

NG例3:諦めてしまう


「答えられないからもうダメだ…。オワタ」

と諦めて、そこから適当に面接をしてしまうこともやってはいけません。

これは、面接官に対しても失礼ですし、通過できる可能性を自分から放棄していることになるからです。

 

答えることができない=不採用と決まるわけではありませんので、最後まで諦めないで面接を進めていくようにしましょう。

多くの就活・転職活動をしている人を見てきている面接官からは、あきらめた人というのは雰囲気でわかります。

働く意欲が全くないと思われてしまえば終わりですので、最後まで熱意を忘れずにアピールしていくようにしましょう。

 

さいごに

いかがでしたか?

最後に大切なことですので、もう一度お伝えしますが【面接の質問でうまく答えられなかったとしてもそこで合否が決まるわけではない】ということです。

答えられない場合も、それなりの正しい対応をすることのほうが大切になります。

事前に教材はネットなどで質問集などで勉強していたとしても、予想外の質問に悩まされる方は多いと思いますが、その際にもまずは落ち着いて社会人らしく対処していきましょう。

 

また、面接官は「敵」ではありません。

質問と回答という対話を望んでいるだけですので、あまり気負いすぎることなく気持ちも切り替えて活きましょう。

 

面接対策にプロのエージェントもおススメ

面接は事前の準備や練習もとても大切ですが、一人では限界もありますし、不採用が続いた場合どこが悪いのかも自分で探すのは大変ですよね。

そこで、少しでも効率よく対策するためにプロのエージェントを利用するのもおすすめです。

基本的に登録から会費まで無料で利用できますので、気軽に相談してみましょう。

 

以下のエージェントのサポート評価の良いサービスをまとめておきますので、ぜひお役立てください。

【パソナキャリア】

パソナキャリアは、2019年オリコン顧客満足度で転職エージェント第1位を獲得した、面談~入社まで細かいところまでフォローしてくれると評判です。

パソナを利用した人の口コミでも、手厚いサポートやフォローは高く評価されていますので、面接が苦手という方には特におすすめです。

>>パソナキャリアの口コミや評判はこちら

▼公式サイトはこちらから▼

パソナキャリアは案件終了につき、転職エージェントをいろいろ検討したい場合はこちらの記事もおすすめ!

就職支援サービス・転職エージェントのおすすめサイトを比較!人気は?【2024年最新版】
就職・転職支援サービスを賢く利用することで、無料であなたにピッタリな希望に合った仕事を見つけることができるようになるのです。でも転職エージェントもたくさんあるのでどこが良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、就職・転職支援サービスのおすすめサイトを比較検証しながら詳しくご紹介します。就活が上手くいかずに悩んでる方もぜひ参考にしてみてください

 


【DODA】

国内でも最大級の規模の転職エージェントのDODAは求人数が多く、日本全国に対応しているので利用しやすいという特徴もあります。

専任のキャリアアドバイザーが面接対策を徹底サポートしてくれるほか、大手企業ならではの個別相談会や面接対策セミナーなども実施しているので、どこに登録するべきか迷ったときにおすすめです。

>>DODAの口コミや評判

▼公式サイトはこちらから▼

 

タイトルとURLをコピーしました