夏休みは他の連休と比べても休みが長いので、アルバイトをしてお金を稼ごうと考える学生も多いかと思います。
そんな夏休みには、高校生や大学生にもピッタリな短期バイトの求人も増えているので、効率よく働きたいという人には最適です。
普段は学校やサークル活動で忙しいという方も、この夏休みにガッツリと稼いでみませんか。
この記事では、高校生や大学生に人気のおすすめの短期バイト(夏休み編)をご紹介していきます。
目次
短期バイトを始める前の準備とポイント
学生が短期バイトを始める前に知っておきたい準備や大切なポイントがあることがご存じですか?
まずは、絶対に知っておきたいところから解説していきますね。
目的と期間を明確にする
「なぜバイトをするのか」「いつまで続けるのか」を事前にはっきりさせておくことが重要です。
単純にお金が欲しいのか、社会経験を積みたいのか、将来の職業につながる経験をしたいのか。
目的が明確になれば、バイト選びの基準も定まりますし、辛い時でも初心を思い出して頑張れるでしょう。
体調管理と時間配分
夏の短期バイトは体力勝負の側面もあります。十分な睡眠と栄養補給を心がけ、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
また、友達との時間や自分の趣味の時間も確保できるよう、週単位でスケジュールを組んでみることをおすすめします。
高校生や大学生におすすめの短期バイト【夏休み編】
アルバイトの求人は、2025年は日本中で減少傾向にありますが、それでもせっかくバイトをするのなら楽しく稼ぎたいものですよね。
そして、連休などお店が忙しくなる業界なら、今の世の中でも短期バイトの求人が増えていたりもします。
学生向け!夏の短期バイトで増えやすい求人は
例えば、以下のようなアルバイトが増えやすいですね。
・イベントスタッフ
・飲食店
・販売店
・交通誘導
・警備員
このようなアルバイトは、夏休み期間中に求人が増えやすくなる傾向があります。
また、外ではなく室内でできるアルバイトも人気が高いです。
夏は外だと暑さに負けてしまうという方は、冷房の効いた環境で働くこともできますし、中には自宅でパソコンなどを使って働く方法もあるからです。
学生の夏休みのバイト探しのポイントは

この夏休みにバイトをやってみたいけど、バイト探しのポイントってあるの?
これまでにバイト経験がないと、そもそもいつから探せばいいのか分からないという方も少なくはないと思います。
まず、アルバイトは応募したらすぐに採用されるというわけではありません。
夏休み向け!バイトの探し方の流れ
流れとしては、
↓
②応募する
↓
③選考・面接
↓
④採用が決まる
↓
⑤勤務スタート
このような流れになっているからです。
書類選考や面接などはもちろんありますので、バイトだからといって気を抜いてると不採用になることもあります。
しかも今の世の中は、全体的に不景気ですからね。
すぐに決まらないことも考えると、なるべく早くはじめたほうが賢明です。
どうしてもすぐに働きたいというときには、単発のアルバイトを探せば面接なしですぐに採用されることも多いのですが、肉体労働系の仕事が多いのでしっかりと内容を確認するようにしたいところですね。
高校生や大学生は、7月もまだ学校に行ってると思いますが、ネット上の求人サイトなどを使えばスマホでいつでも好きな時に最新のバイト情報をチェックすることができますよ。
参考記事⇩
ここからは、高校生や大学生におすすめのアルバイトとはどのようなものなのかについてもご紹介していきます。
夏休みの高校生や大学生におすすめの短期バイトはコレ!
ここからは、夏休みの学生におすすめの短期バイトをご紹介していきます。
時期やタイミングによっては求人の募集が終わってる可能性もある定番の夏バイトばかりですので、気になるものがあればチャレンジしてみてくださいね。
引っ越しスタッフ
体力に自信がある!バイトしながら鍛えたい!という高校生や大学生に人気が高いおすすめバイトは「引っ越しスタッフ」です。
引っ越しのバイトは2~3月が多いのですが、夏休みも移動する人が多く求人が増えやすいという特徴があります。
短期バイトとしては定番ですが、数日のみというような条件で募集も出ていたりしますので、休みとバイトを両立しやすかったりするのもポイントです。
時給は地域やバイト先などによって異なりますが、1000円~1,200円ほどの時給になることが多いですね。
引っ越しバイトのメリットは移動時間も時給が発生しているということです。
作業が始まると大変ですが、移動している間もお金がもらえるのはかなりうれしいですよね。

イベントスタッフ
2025年の夏はイベントを再開している地域も多いので、今年は求人も増えてきているのですが、例年であればイベントスタッフのアルバイトも高校生や大学生のバイトに人気があります。
会場の設営や受付、案内、警備、販売など、様々なジャンルで求人が募集されているので、あなたに合った働き方を探しやすいというメリットもあります。
イベントスタッフも数日のみというように単発系の案件が多いため、目標を決めてガッツリと働きたいという人におすすめです。
いろいろな場所でたくさんの人と出会うことができるので、夏のバイトで様々な体験をしてみたいという方が集まりやすいので、自然と気の合う仲間と出会いやすいバイトでもあります。
時給は1000円~1,100円ほどが多く、地域によって金額に差があります。

プールスタッフ
夏の短期バイトといえば「プールスタッフ」の求人も増えています。
コチラは8月になっても急募を出してるところも多く、学生の短期バイトとして人気があります。
仕事内容は、プールの監視、更衣室の巡回、営業前の簡単な清掃などさまざまです。
未経験でも応募することはできるケースが多いのですが、泳げることが前提になってることが多いので気を付けてください。
また、「高校生不可」という条件を出してるところが大半ですので、基本は大学生以上になります。
工場内での軽作業
短期でのバイトとしては工場内での簡単な軽作業のアルバイトもあります。
仕分けや梱包、ピッキングなどいろいろな求人が募集されていて中には高校生もOKなバイトもあります。
また、誰でもできるような仕事が多く、女性でも働くことができるようなお仕事も豊富にあります。
私が以前に勤めていた工場でも、夏休みに学生バイトを募集していたのですが、男女ともに応募者が多かったです。
時給は工場や仕事内容などによって異なりますが、950円~1,000円ほどが多いですね。
時給は少なく感じるかもしれませんが、単純作業で稼げることを考えればかなり魅力はあると思います。
基本的に作業中はモクモクと作業するので「コミュニケーションがあまり得意ではない」「接客業は苦手…」という方におすすめです。
夏休みの高校生や大学生におすすめの在宅バイトとは
近年はパソコンやスマホを使うことで、家でもできるアルバイトなども増えてきています。(基本はPC使用が多いです。)
ただし、これまで紹介してきたバイトと比較すると求人数はまだまだ少なく、しかも募集があっても多くの方が応募してくるのでライバルが多いというデメリットも。
気になる求人を見つけたら、素早く応募することも大切です。
データ入力や記事作成業務
勤務型もありますが、在宅ワークとして求人を出す企業も増えてきている「データ入力」や「記事作成」のバイトも人気が高まっています。
勤務型の場合は時給制が多いのですが、在宅バイトの場合は完全出来高制を採用しているケースが多く、通勤と比べると稼げる金額は減ってしまいます。
時給にすると500~800円ほどですからね。
ですが、家で自分のペースで働くことができるという強みもあります。
データ入力はさまざまなデータを文字に打ち込みしていく単純作業です。
記事作成は、指定されたテーマと文字数で記事を作成していきます。
いろいろな作業にチャレンジしていくと、稼ぎながら様々なノウハウや情報がインプットされていくので、楽しくなってきますよ。

求人サイトはもちろんですが、クラウドソーシングサイトに登録することで、仕事を受注するという方法もあります。
\在宅バイトの求人もある求人サイトはこちら/

\大手が運営する国内最大級のクラウドソーシングサービスはこちら/

学生の夏休みの短期バイトのメリット・デメリット
夏休みの短期バイトって、学生にとってはまさに「人生の分岐点」とも言える体験になるかもしれません。でも実際のところ、メリットもあればデメリットもあるのが現実です。
私も学生時代を振り返ると、夏休みのバイト選びで悩んだ記憶があります。
友達は海やプールで遊んでいるのに、自分は働いている…そんな複雑な気持ちを抱えながらも、得られるものの大きさに驚いたものです。
今回は、学生の皆さんが夏休みの短期バイトを検討する際に知っておきたい、リアルなメリットとデメリットについて詳しく解説していきますね。
メリット
一番わかりやすいメリットは、やはり収入を得られることでしょう。時給1,000円で1日8時間、週5日働けば月収16万円程度になります。
この金額があれば、秋学期の教科書代や友達との旅行費用、さらには就活用のスーツまで自分で賄えるようになりますよね。
親に「お小遣いちょうだい」と言わなくても済む解放感は、想像以上に大きいものです。
また、短期バイトは、いわば「社会人体験の予行練習」のようなもの。敬語の使い方、電話対応、チームワークなど、将来必ず役立つスキルを実践的に学べます。
例えば、コンビニでのバイトなら接客マナーと同時に、レジ操作やPOSシステムの使い方も覚えられます。
これらの経験は、就職活動の面接で「学生時代に頑張ったこと」として具体的にアピールできる材料になるでしょう。
デメリット:事前に知っておきたい注意点
夏休みの短期バイトの最大のデメリットは、やはり自由時間が削られることでしょう。
友達が海やフェス、旅行を楽しんでいる中、自分は働いている…そんな状況にモヤモヤを感じる学生も少なくありません。
また、慣れない仕事環境で長時間働くのは、思っている以上に体力を消耗します。立ち仕事であれば足が痛くなったり、接客業であれば理不尽なクレームに対応しなければならなかったり。
夏の暑さも相まって、体調を崩してしまう学生も実際にいます。
せっかくの夏休みを体調不良で棒に振ってしまっては元も子もありませんよね。
さいごに
いかがでしたか。夏休みのバイトは高校生不可という条件も多いのですが、ネット上には様々なジャンルのバイトもありますので、高校生歓迎の求人も探せばたくさん出てきます。
求人サイトを利用するときには、大手が運営していてほぼ毎日更新されているところを小まめにチェックしていくのがポイントです。
大学生になれば、さらにできるバイトも増えてきますので、就職したい職種に合わせたバイトを経験してみるのもおすすめです。
夏休みは学生の連休の中でも長期連休ですので、せっかくなら素敵なバイト先を見つけて楽しんでくださいね!
参考記事:
>>祝い金があるおすすめバイト求人サイトを賢く使おう!【最新版】