10年以上と長期の無職(ニート)が続いてしまうと、働こうという気持ちはあっても「最初の一歩が踏み出せない…」という方も少なくありませんよね。
自分の中ではこれまで無職だったことを後悔していたりもするけれど、時間は戻ってきません。
私も、数年ほどですが無職を経験したことがありますが、そのときでさえも働きだすときにはかなりの勇気が必要だったので、10年以上も無職で30歳を超えてしまっていると、何をすればいいのかすらわからなくなってしまいますよね。
「これからどうすればいいんだろう?」「本当に社会復帰なんてできるのかな…」そんな悩みが頭から離れないのではないでしょうか。
でも、大丈夫! このブログでは、10年以上無職だった方が、もう一度社会に足を踏み出すための、具体的で本当に役立つ情報だけをギュッと詰め込みました。
「そんなこと言っても、どうせ精神論でしょ?」なんて思いました? いえいえ、そんなフワッとした話はしません。
この記事では、「なぜ社会復帰が難しいのか」という根っこの部分から、具体的なステップ、利用できる支援制度、そして、実際に社会復帰を成功させた人の体験談まで、徹底的に解説していきます。
それではさっそく、10年以上無職からでも社会復帰をするためのお役立ち情報についてまとめてみました。
すべてを行う必要はありませんので、あなたができそうだと感じたところから行動をしてみてくださいね。
【このページがとくにおすすめな方】
・10年以上無職だけど何とかしたい
・働くきっかけが欲しい
・社会復帰するための方法を知りたい
などの内容でご紹介していきます。
目次
10年以上無職(ニート)の現実を知る!社会復帰は難しいと感じる理由
10年以上も無職の人は、貯金だけでは生活していくことさえできませんので、おそらく大半の方は親に頼り切った生活をしてきていると思います。
バイトでも働いていれば無職ではありませんからね。
ここでは、なぜ10年以上のブランクがあると、社会復帰が難しく感じてしまうのか、その理由を深掘りしていきましょう。
自己肯定感の低下と社会への不安
長期間、仕事をしていない状態が続くと、どうしても「自分は社会の役に立たない人間だ…」という気持ちに陥りがちです。周りの友人や同年代の人がバリバリと働いているのを見ると、余計に焦りや劣等感を覚えてしまうこともあるでしょう。
例えば、学生時代は優秀だった人が、ブランクが長いために自信を失い、「今さら自分が何をやっても…」と諦めてしまうケースも少なくありません。
まるで、ずっと使っていなかった機械が錆び付いて動かなくなってしまったように、自分の能力に対する自信も、時間とともに薄れてしまうことがあるんです。
また、社会との繋がりが希薄になることで、「今の社会ってどうなっているんだろう?」「どんな仕事があるんだろう?」といった基本的な情報すら分からなくなってしまうことも。
未知の世界に飛び込むような不安を感じてしまい、一歩を踏み出す勇気が持てなくなってしまうのも、無理はないですよね。
スキルや経験の不足に対する懸念
10年も経つと、仕事で求められるスキルや知識は大きく変わります。パソコンのソフトの使い方、コミュニケーションツール、業界の専門知識など、ブランクがある間に新しい技術や常識がどんどん生まれているからです。
想像してみてください。あなたが10年前に使っていたガラケーが、今やスマートフォンになっているように、仕事の現場も大きく進化しています。久しぶりにオフィスに出勤したら、「え、みんなこんな便利なツールを使っているの?」「この専門用語、全然分からない…」と、浦島太郎状態になってしまうかもしれません。
もちろん、ブランク期間中に全く何もしていなかったわけではないでしょう。趣味に没頭したり、家族の世話をしたり、自分なりに過ごしてきた時間があったはずです。しかし、それが仕事に直結するスキルや経験として評価されるのかどうか、自信が持てないという方も多いのではないでしょうか。
体力の低下
これは、意外と見落とされがちな点かもしれません。
そこでまず確認したいのがあなたの今の「体力」です。
引きこもり生活が長い人は、1日の大半を自室で過ごしていると思いますが、ほとんど動くことってありませんよね?
私も数年ほど無職だった時期がありますが、部屋でダラダラとした生活をしていたため、働こうと思ったときに自分の体力があまりにも少なくなっていることに気が付きました。
それが10年以上も続いているのですから、体力は現役時代の10分の1以下にまでなっていると思った方が良いです。
自分の現在の体力も把握しないで適当にバイトを探したとしても、想像以上にきつく感じてしまうと思います。
体力が低下している中、キツイバイトを選んでしまうと精神的にはもちろんですが体力的にもつらく、風邪をひきやすくなったりといろいろデメリットもあるのです。
私が数年の無職を経験しただけでこうなっていたのですから、バイトから入るとしても覚悟も必要になってきますよ。
仕事探しもいいですが、同時にトレーニングなどもはじめて体力も戻していくようにしましょう。
10年以上無職(ニート)からの社会復帰への道
10年以上無職からの社会復帰は、とにかくいろいろと問題も出てきます。
でも、そこで頑張りすぎるのは体力的にも精神的にも大変なので、まずはできる部分から始めるのが大切なんです。
ここからは、第一ステップとして始められるリハビリ方法を解説していきますね。
仕事探しをしながらリハビリをする
仕事を探し始めたからといっても、無職の期間が10年以上もあると書類選考すらなかなか通過しません。
すぐに仕事が決まるという可能性は低いですので、職探しをしながら同時に筋トレやジョギングなどを始めて基礎体力のアップをしていくことが大切です。
最初は1日30分からなど、目標を決めて運動を始めて慣れてきたら少しずつ時間を増やしたりメニューを厳しくしていくことで体力アップをしていかないと、まっとうに働く体力さえ付きません。
ここで挫折してしまうようなら、働くこともままならなくなってしまいます。
また、営業や接客業を目指すのならコミュニケーションの取り方を忘れていると一大事です。
久しぶりに友人や知人に連絡をしてみるとか、親・兄弟と話しをするところからでも良いので会話する機会を増やしていきましょう。
話をすることもほとんどないと、面接時にうまく言葉が出てこなかったりしますからね。
無職の期間が長引くリスクとは
すでに10年以上も無職を続けてきているので、どこかで自分のやる気スイッチを入れて行動しないと、20年・30年とこれから先もどんどん続いてしまいます。
しかも、その間に両親が亡くなってしまったらもう生活していくことさえできなくなってしまいます。
そもそも、人は寿命以外にも事故や病気など様々な要因でいつ亡くなってしまうかわかりませんよね。
ですが、この記事をここまで読んでいるあなたは心のどこかで現状を打破しようと考えていると思いますので、この機会があなたにとってのチャンスだと思って行動を開始してみるのがおすすめです。
これまでのことを後悔しているかもしれませんが、アニメや漫画のように過去に戻ってやり直しすることはできませんので、過ぎてしまったことは考えなくてもいいのです。
大切なのは、あなたがこれからどうしていくのか?ということですからね。
人は生きている限り、どのように過ごそうと1日1日はどんどん時間だけは流れていきますので、先のことを考えてみましょう。
意外と行動することでいろいろな道が見えてくるものです。
10年以上のブランクがあっても成功する就職活動の秘訣
「さすがに10年もブランクがあったら、もう社会復帰は無理なんじゃないか…」
もしかしたら、そう思っていませんか? 長い間、仕事から離れていた分、そう感じてしまうのは当然のことだと思います。
でも、ちょっと待ってください! 諦めるのはまだ早いんです。まるで、長い眠りから目覚めたばかりの原石のように、あなたの中にはまだ輝ける可能性が秘められているんですよ。
もちろん、ブランクがない人に比べて、就職活動がラクに進むとは言えません。でも、しっかりとポイントを押さえて対策をすれば、10年以上のブランクがあっても、十分に社会復帰は可能です。
今回は、そんなあなたのために、ブランクを乗り越えて就職を成功させるための秘訣を、ギュッと凝縮してお伝えしますね!
徹底的な自己分析で「武器」を見つける
まず最初に取り組んでほしいのが、徹底的な自己分析です。「え、今さら自己分析?」と思うかもしれませんが、これが本当に大切なんです。まるで、宝探しのように、過去の経験の中から、今のあなたに役立つ「武器」を見つけ出す作業だと思ってください。
例えば、以前の仕事でどんなことをしていたのか、どんなスキルを持っていたのかを、細かく思い出してみましょう。もしかしたら、忘れていただけで、意外なスキルが眠っているかもしれませんよ。
「私なんて、事務の仕事しかしたことないし…」と思う方もいるかもしれませんが、事務の仕事だって、コミュニケーション能力、PCスキル、書類作成能力など、様々なスキルが求められる立派な仕事です。
それに、10年間、家事や育児を頑張ってきたあなたなら、段取り力やマルチタスク能力は、きっとプロ級でしょう。
大切なのは、「何もしていない」と思い込まずに、過去の経験や、ブランク期間に培ったことを、一つ一つ丁寧に掘り起こしていくことなんです。
目標を明確にする:どんな働き方をしたいのか?
自己分析で自分の「武器」を見つけたら、次は、どんな働き方をしたいのか、目標を明確にしましょう。
「とにかく、正社員で安定した仕事に就きたい!」という方もいるかもしれません。もちろん、それも一つの目標ですが、もう少し具体的に考えてみることをおすすめします。
例えば、「人と接する仕事が好きだから、接客業に挑戦したい」「コツコツ作業するのが得意だから、データ入力の仕事を探してみようかな」というように、自分の興味や得意なことを軸に考えてみると、仕事探しが楽しくなりますし、企業へのアピールもしやすくなります。
焦って「どこでもいい」と仕事を決めてしまうと、後悔してしまう可能性もあります。
だからこそ、時間をかけて、本当に自分がやりたいこと、続けられることを見つけることが大切なんです。
情報収集を怠らない:アンテナを研ぎ澄ませ!
目標が決まったら、次は情報収集です。今は、インターネットを使えば、たくさんの求人情報を簡単に見つけることができます。でも、ただ求人サイトを眺めているだけでは、なかなか良い情報には巡り会えないかもしれません。
ハローワークや、民間の就職支援サービスも積極的に活用してみましょう。ハローワークには、地域に密着した求人情報が集まっていますし、就職支援サービスでは、あなたの状況に合わせた、きめ細やかなサポートを受けることができます。
面接対策:自信を持って、あなたの言葉で語りましょう
書類選考を突破したら、次は面接です。久しぶりの面接で、緊張してしまうかもしれませんが、自信を持って臨みましょう。
面接官は、あなたのスキルや経験だけでなく、人柄や意欲も見ようとしています。だからこそ、飾らない、ありのままのあなたを伝えることが大切です。
「ブランクが長くて、自信がないんです…」と正直に伝えても大丈夫です。大切なのは、社会復帰したいという強い気持ちと、これから頑張りたいという意欲を伝えること。
堂々と、そして熱意を持って、あなたの言葉で語りかけてください。
10年以上のブランクから社会復帰を果たした成功者の声
「本当に、私みたいな長いブランクがある人間でも、社会復帰できるんだろうか…?」
ここまで読んでくださったあなたは、きっとそう思っているかもしれませんね。気持ちはすごくよく分かります。だって、10年という時間は、社会の流れも、求められるスキルも、大きく変わってしまう可能性がありますから。
でも、どうか諦めないでください! 実は、10年以上のブランクがあっても、見事に社会復帰を果たした方がたくさんいるんです。今回は、そんな勇気を与えてくれる成功者たちのリアルな声をご紹介しますね。
Aさんの場合:支援サービスを積極的に活用し、自信を取り戻す
私の知り合いの体験談になりますが、Aさんは、大学卒業後から約10年間、ひきこもりの生活を送っていました。きっかけは、就職活動の失敗だったそうです。
「周りがどんどん社会に出ていく中で、自分だけが取り残されているような気がして、外に出るのが怖くなってしまったんです」
そんなAさんが社会復帰を考え始めたのは、両親の勧めで地域若者サポートステーション(サポステ)に相談に行ったことがきっかけでした。
「最初は、誰かに話すのも抵抗があったんですけど、サポステの相談員の方が、本当に親身になって話を聞いてくれて。少しずつ、自分の気持ちを話せるようになったんです」
サポステでは、コミュニケーションスキルを学ぶグループワークや、模擬面接などのプログラムに参加。Aさんは、そこで同じような悩みを抱える仲間と出会い、励まし合いながら社会復帰へのステップを踏み出しました。
そして、サポステの紹介で、未経験でも応募可能な事務の仕事を見つけ、社会復帰を果たしました。
「サポステに通ううちに、少しずつ自信を取り戻せました。一人で悩んでいても、何も変わらなかった。誰かに頼るって、本当に大切なんだなって思いました」
Aさんの例は、一人で抱え込まずに、支援サービスを積極的に活用することが、社会復帰への大きな一歩になることを教えてくれますね。
10年以上無職(ニート)の人の社会復帰におすすめな方法
ここからは、10年以上ニートの方の社会復帰におすすめの方法をいくつかご紹介していきます。
できそうだと感じたものからチャレンジしてみてくださいね。
●パートやアルバイトから
そもそも、学校を卒業してから一度も社会人経験がないニートが、フルタイム勤務というのは未体験の領域ですよね。
1日8時間労働をすることに対して自分の体力が持つのかなどの不安もありますし、いろいろと行動しにくく始めたとしても挫折しやすいです。
そこでまずは、アルバイトやパートなど週に数回~からや、1日4時間・6時間以上などのバイトを探して働いてみるのもおすすめです。
以下のページでは、単発や短期バイトの探し方や便利な求人サイトの情報をまとめていますので、ぜひお役立てください。
これなら体力的な問題があっても続けやすいです。
なにより、無職の期間が長くても正社員と比べればかなり採用される可能性も高いです。
2~3カ月も続ければそれなりに体力も付いてきますし、仕事がどのようなものなのかもわかってきます。
そうして自信をつけてから就活を始めるのも良いでしょう。
履歴書の志望動機の書き方がわからないという方は下記記事も参考にしてみてください。
また、ニートにおすすめのアルバイトのジャンルなどについては以下のページでもご紹介していますので、合わせてご覧ください。
>>引きこもりニートにおすすめのアルバイト5選と探し方を分かりやすくご紹介
●バイトを探す際のポイント
アルバイトやパートは、残念ながら就活では職歴にはなりません。
ですが、まったくアピールすることにはつながらないということはありませんよ。
もし、あなたが将来的に正社員でなりたい職種や業種が決まっているのであれば、アルバイトやパートもそのような経験をアピールすることができるジャンルを選ぶのがポイントです。
すると、無職の期間が長くてもバイトで学んだことやノウハウをアピールポイントとして就活することができます。
また、バイト探しでも躊躇してしまうのは「人間関係に不安がある」という理由もあることでしょう。
世の中には、いじめや嫌な人など、人間関係のトラブルはいろいろとつきものですからね。
ですが、このような不安は無職の人はもちろん、転職活動をしている人でも同じように抱えているものです。
でも、先ほどのように短期や単発のバイトなら、もし嫌な先輩がいたとしても働く時間や期間が短いですからすぐに合わなくなります。
バイトを辞めてしまえば赤の他人になるので、もう会うことはないでしょう。
短期や単発のメリットはこういったところもありますので、まずはあなたにできそうな仕事を探してみましょう。
●正社員を目指す
さまざまな理由からバイトではなく正社員を目指したいと考えている方もいらっしゃると思います。
そのようなときには、ハロワで就職相談をしてみるのもおすすめです。
最近では、職業訓練校という制度もあります。
ただし、ハロワの相談はメリットもある反面、あなたが10年以上ニートだったという履歴も残されてしまうことになるので、一長一短という感じもあります。
他にも市や県が運営している「就労支援センター」などもあります。
わたしの地元の場合だと、長く働いていない人のサポートや相談、仕事の紹介などをしてくれます。
協賛企業の求人を紹介してくれるので、一度チェックしてみるのもおすすめ。
もし、30代前半という方なら無料の就職支援サービスを利用する方法もあります。
就職支援サービスの中には、職歴がない人のサポートも行っているサービスもありますので、そういったところを利用すると、求人の紹介・履歴書や職務経歴書の書き方・面接対策・企業との交渉などすべての面でサポートしてくれます。
30代で利用できる転職エージェントは下記記事で詳しく解説しています。
▼34歳までOK!「ジェイック」▼

これまでは20代専門の就職支援サービスでしたが、2019年10月から34歳までサポート対象になりました。
ジェイックといえば、さまざまなテレビ番組でも取り上げられるほどの知名度の高さがあります。
無料の就職講座も実践的で、口コミでも「役に立った」と高評ですので、ビジネスマナーなど基礎から学びたい方にもおすすめです。
>>ジェイック(JAIC)は就活におすすめなの?JAICの詳細と口コミ評判
▼市場価値を診断できる「ミイダス」▼

こちらは転職者用の無料サービスですが、自分の転職市場の価値を診断することができるうえに、登録しておくだけで、企業からオファーが送られてくるので、自分のペースで転職活動をしたい人におすすめです。
>>MIIDAS(ミイダス)は怪しい?オファーや市場価値の診断の仕組み
10年以上無職の人こそ焦らずにじっくり仕事を探そう
仕事は、無職の人でも転職をしてきた人でも、最初はゼロからスタートするというのは変わりません。
1つ1つできるところから仕事を覚えていくことができれば、どんどん自信にもつながっていきますので、そこまで難しく考える必要はありません。
しかも、多くの会社は毎日やる作業というのは決まっているものが多いのです。
ですから、すぐに慣れるために全部の仕事を一気に覚えようとする必要はありません。
そんなことができるほど優秀な人は世の中ほとんどいません。
学校の算数の授業だって、1年生の時に6年生の授業を聞いてもさっぱりですが、2年・3年と基礎や応用問題をといていくことで、6年生になったころにはかなり理解することができているようになっていますよね?
覚えるというのは勉強も仕事も同じですから、焦らずに簡単なところから覚えていくようにしましょう。
今回は、10年以上の無職の人が社会復帰するための情報についてまとめてきました。
ただ、一人ひとり状況も環境も異なりますので、あなたに合った方法で仕事探しを始めてみてください。
ダメだったとしても世の中、仕事は探せばいくらでもあります。
無職の期間が長いので不採用になることも多くなると思いますが、そのときはその会社とは縁がなかったと思って、気楽に他の仕事を探していきましょう。
今回の記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。