人見知りやコミュ障だと、接客業などのアルバイトはちょっと敷居が高いので、どんなバイトをすればいいのかなかなか迷ってしまいますよね。
別に、他人とお話することが大好きというのなら飲食店のスタッフなど、いろいろとジャンルも豊富にあるのですが、人見知りが激しいとバイト選びも大変です。
だからといって適当に選んでしまうと、バイトをしている時間が苦痛になってしまいストレスも溜まってしまいます。
バイトをしてお金を稼ぐというのはとても大切なことではありますが、そんなに苦労しながら働いても長続きすることができませんよね。
そこでこのページでは、人見知りな人でも続けられやすいおすすめのアルバイトについてご紹介していきます。
これからバイトを探そうと思っている方も、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
人見知りでもバイトは始められる!まずは安心して
「人見知りの自分にバイトなんて無理かも…」そんな風に諦める必要はありません。
実は、人見知りやコミュニケーションが苦手な人でも安心して働けるバイトはたくさんあるんです。
この記事を読んでいるあなたも、きっと「自分でもできる仕事があるかな?」「失敗しないか心配…」といった不安を抱えていることでしょう。
でも大丈夫。多くの人見知りの方が実際にバイトを始めて、自分なりのペースで成長していますよ。
人見知りの人にも適したバイトは必ずある
結論から言うと、人見知りの人にも適したバイトは必ずあります。
世の中には様々な職種があり、それぞれに求められるスキルや性格も違います。
接客中心のバイトもあれば、一人でコツコツ作業するバイトもありますし、決められたルーティンワークが中心のお仕事もあるんです。
厚生労働省の職業分類を見ても、対人コミュニケーションを必要としない職種は数多く存在しています。
むしろ、人見知りの人が持つ「慎重さ」や「集中力」、「丁寧さ」といった特性が活かされる職場も多いんですよ。
例えば、図書館での本の整理や、データ入力、清掃作業などは、人見知りの人の持つ几帳面さや集中力が重宝される職場です。
これらの仕事では、むしろ「一人で黙々と取り組める人」が求められているケースが多いんです。
なぜ人見知りでもバイトができるのか
人見知りでもバイトができる理由は、主に以下の3つが挙げられます。
- 多様な働き方が存在するから
現代の労働市場では、働き方の多様化が進んでいます。対面でのコミュニケーションが少ない職種や、在宅ワーク、短時間勤務など、様々な選択肢があります。 - 人見知りの特性が活かされる職場があるから
人見知りの人が持つ「慎重さ」「集中力」「丁寧さ」といった特性は、多くの職場で高く評価されます。特に、正確性が求められる事務作業や、品質管理の仕事では、これらの特性が大きな強みになるんです。 - 段階的に慣れていけるから
バイトは正社員と違って、比較的気軽に始められます。最初は緊張しても、毎日同じ作業を繰り返すうちに自然と慣れていきますし、職場の人とも少しずつ関係を築いていけるものです。
避けるべきバイトの特徴
一方で、人見知りの人が避けた方がよいバイトの特徴もあります。これらを知っておくことで、失敗を防げますよ。
■高頻度の接客が必要な職場:
アパレル店員や携帯電話の販売員など、お客さんと長時間話す必要がある職場は、人見知りの人には負担が大きいかもしれません。特に、商品説明や営業的な要素が強い職場は避けた方が無難です。
■チームワークが重要視される職場:
イベントスタッフやレストランのホールスタッフなど、スタッフ同士の連携が重要な職場では、コミュニケーション不足がトラブルの原因になる可能性があります。
■臨機応変な対応が求められる職場:
コールセンターや受付業務など、様々な問い合わせに対して臨機応変に対応する必要がある職場は、人見知りの人には難しい場合があります。
■新規開拓や営業要素が強い職場:
飛び込み営業や新規顧客開拓が必要な職場は、人見知りの人には大きなストレスになる可能性があります。
ただし、これらの職場でも、慣れてくれば問題なく働けるようになる人も多いです。あくまで「最初のバイト選び」の参考として考えてくださいね。
人見知りでもできるアルバイトとは
人見知りの人にとってアルバイトで一番苦手・苦痛に感じるところといえば、「お客さんの接客」ではないでしょうか?
接客業では、毎日知らないお客さんとのコミュニケーションが必要になります。
アルバイトの仲間や上司は毎日のように顔を合わせていますし、どのような性格の人なのかも少し働けば見えてきますが、お客さんは常に新しい人ばかりですので人見知りの人からすれば大きなストレスになってしまいます。
そこで、人見知りでもできるアルバイトとなると以下のような職場を選ぶのがおすすめです。
・ポイント1:接客の頻度と深さを確認する
・ポイント2:一人作業の時間が多い職場を選ぶ
・ポイント3:マニュアルがしっかりしている職場
・ポイント4:同年代のスタッフが多い環境
・ポイント5:研修制度が充実している職場
もちろん人見知りといっても個人差もありますが、あなたもこのような条件を考えてバイトを選ぶことで、ストレスもできる限り抑えながら働ける環境のお仕事を見つけることもできるようになるはずです。
ここからは、「人見知りでもできるアルバイト」と「克服したい人におすすめのバイト」をそれぞれご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
人見知りの人がバイトを選ぶ5つの重要なポイント
これから紹介する5つのポイントを押さえることで、あなたに合った職場を見つけやすくなりますし、働き始めてからも「あ、この職場選んでよかった」と思えるはずです。
バイト選びは、将来の自分への投資でもあります。ここでしっかりと基準を決めておくことで、長く続けられる職場に出会えるでしょう。それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
ポイント1:接客の頻度と深さを確認する
人見知りの人にとって最も重要なのが、接客の頻度と深さです。これを事前に確認することで、自分に合った職場を見つけやすくなります。
接客頻度の見極め方
まず、1日にどのくらいお客さんと接する機会があるかを確認しましょう。例えば、同じコンビニでも時間帯によって接客頻度は大きく変わります。
朝の通勤ラッシュ時間帯は、お客さんが次々と来店するため、短時間で多くの人と接することになります。一方、深夜帯や平日の昼間は比較的落ち着いていて、じっくりと対応できる時間があるんです。
実際に、あるコンビニで働いている方にお話を聞いたところ、「朝の7時から9時は1分間に3人のお客さんが来るけど、夜中の2時から4時は1時間に10人程度」という違いがあったそうです。
接客の深さを理解する
接客の深さとは、お客さんとどのくらい深いコミュニケーションを取る必要があるかということです。
レジでの会計なら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」程度の定型的な挨拶で済みますが、アパレル店員のように商品説明や提案をする仕事では、より深いコミュニケーションが求められます。
人見知りの人は、まず定型的な接客から始めることをおすすめします。決まったフレーズを使う接客なら、慣れてくると自然に話せるようになりますし、自信もついてきますよ。
面接時の確認ポイント
面接の際は、以下の点を確認してみてください:
- 1日の接客回数の目安
- 主な接客内容(レジ対応、商品説明、相談対応など)
- 一人のお客さんにかける時間の平均
- 忙しい時間帯と比較的落ち着いている時間帯
これらを確認することで、自分が対応できる範囲かどうかを判断できるでしょう。
ポイント2:一人作業の時間が多い職場を選ぶ
人見知りの人にとって、一人で集中して作業できる時間があることは、精神的な負担を軽減する重要なポイントです。
一人作業のメリット
一人作業の時間が多い職場では、以下のようなメリットがあります:
- 自分のペースで作業を進められる
- 人間関係のストレスが少ない
- 集中力を活かせる
- 完璧主義の性格を活かせる
例えば、書店での本の整理作業や、オフィスでのデータ入力作業などは、一人でコツコツと取り組める仕事の代表例です。これらの仕事では、人見知りの人が持つ「丁寧さ」や「集中力」が大きな強みになります。
一人作業が多い職場の見分け方
一人作業が多い職場を見分けるには、以下のポイントをチェックしましょう:
作業内容の確認
- 在庫管理や商品の陳列
- 事務作業やデータ入力
- 清掃や整理整頓
- 製造や梱包作業
職場環境の確認
- 個人のデスクやワークスペースがある
- 作業に集中できる静かな環境
- チームでの共同作業が少ない
実際に、図書館で働いている方からは「1日の8割は一人で本の整理をしていて、残り2割が利用者対応。自分のペースで働けるので、人見知りの自分にはぴったりでした」という声も聞かれます。
バランスの取れた職場を選ぶ
ただし、完全に一人だけの作業では、将来的なスキルアップにつながりにくい場合もあります。理想的なのは、「メインは一人作業だけど、必要な時はチームで協力する」というバランスの取れた職場です。
このような環境なら、無理なく少しずつコミュニケーションスキルも身につけられますし、就職活動の際にも良い経験として話せるでしょう。
ポイント3:マニュアルがしっかりしている職場
人見知りの人にとって、マニュアルが充実している職場は大きな安心材料になります。なぜなら、「何をすればいいかわからない」という不安を解消できるからです。
マニュアルがある職場のメリット
マニュアルがしっかりしている職場では、以下のようなメリットがあります:
作業の標準化
- 何をすればいいかが明確
- 判断に迷うことが少ない
- 品質の維持がしやすい
トレーニングの効率性
- 段階的に学べる
- 復習しやすい
- 質問すべきポイントが明確
精神的な安心感
- 「間違えるかも」という不安が軽減
- 自分のペースで覚えられる
- 先輩に何度も同じことを聞かずに済む
マニュアルの質を見極める方法
面接や職場見学の際に、以下の点を確認してみてください:
マニュアルの内容
- 作業手順が詳しく書かれている
- 写真やイラストが豊富
- よくある質問とその回答が載っている
- 困った時の対処法が明記されている
マニュアルの更新頻度
- 定期的に見直しされている
- 新しい情報が追加されている
- スタッフからの意見が反映されている
実際に、大手チェーン店で働いている方は「マニュアルが詳しいおかげで、初日から安心して働けました。分からないことがあっても、まずマニュアルを見れば解決することが多いんです」と話していました。
マニュアル以外のサポート体制
マニュアルと合わせて、以下のサポート体制があるかも確認しておきましょう:
- 先輩スタッフによる指導体制
- 定期的な面談やフォローアップ
- 質問しやすい環境づくり
- 失敗を責めない職場の雰囲気
これらが整っている職場なら、人見知りの人でも安心して働き続けられるはずです。
ポイント4:同年代のスタッフが多い環境
同年代のスタッフが多い職場は、人見知りの人にとって話しやすい環境を作ってくれます。年齢が近いと共通の話題も多く、自然な関係を築きやすいんです。
同年代スタッフが多い職場のメリット
コミュニケーションの取りやすさ
- 共通の話題が多い(学校、趣味、流行など)
- 敬語を使いすぎずに自然な会話ができる
- 同じような悩みを共有できる
職場の雰囲気の良さ
- 堅苦しさが少ない
- 協力し合える関係を築きやすい
- 仕事以外でも親しくなれる可能性
成長の機会
- 一緒に成長していける仲間がいる
- 切磋琢磨できる環境
- 将来の人脈形成にもつながる
年齢構成の確認方法
面接時や職場見学の際に、以下のような質問をしてみるといいでしょう:
- 「現在働いているスタッフの年齢構成を教えてください」
- 「学生スタッフは多いですか?」
- 「同年代の先輩はいますか?」
ただし、あまり直接的に聞きすぎると印象が悪くなる可能性もあるので、自然な会話の中で確認してくださいね。
多様な年齢層がいる職場の良さも理解する
同年代が多い職場がおすすめですが、多様な年齢層がいる職場にも良さがあります:
- 様々な経験を持つ人から学べる
- 人生の先輩からアドバイスをもらえる
- 幅広い人とのコミュニケーション力が身につく
大切なのは、自分が「話しやすい」「居心地が良い」と感じられる環境を見つけることです。
ポイント5:研修制度が充実している職場
研修制度が充実している職場は、人見知りの人が安心して働き始められる重要な要素です。しっかりとした研修があることで、「いきなり現場に放り込まれる」という不安を解消できます。
充実した研修制度のメリット
段階的なスキルアップ
- 基礎から応用まで体系的に学べる
- 自分の理解度に合わせて進められる
- 無理なくステップアップできる
精神的な安心感
- 「教えてもらえる」という安心感
- 失敗を恐れずに挑戦できる
- 質問しやすい環境
将来への活用
- 他の職場でも活かせるスキルが身につく
- 就職活動でのアピールポイントになる
- 自信を持って働けるようになる
研修制度の質を見極めるポイント
面接時に以下の点を確認してみてください:
研修期間と内容
- 研修期間はどのくらいか
- 座学と実践のバランス
- 研修担当者は誰か
- 研修後のフォロー体制
研修の進め方
- 個人のペースに合わせてくれるか
- 質問しやすい環境か
- 実際の業務に即した内容か
- 評価やフィードバックの仕組み
実際に、ある大手ファストフード店で働いている方は「2週間の研修期間があって、先輩が丁寧に教えてくれました。人見知りの自分でも、研修があったおかげで安心して働けるようになりました」と話していました。
研修制度以外のサポート体制
研修制度と合わせて、以下のサポート体制があるかも重要です:
- メンター制度(先輩スタッフがマンツーマンで指導)
- 定期的な面談やフィードバック
- 困った時の相談窓口
- スキルアップのための継続的な教育
これらが整っている職場なら、人見知りの人でも無理なく成長していけるでしょう。
人見知りでもできるおすすめなバイト13選
まずは、人見知りやコミュ障におすすめのアルバイトを13選ご紹介していきます。
1つ1つお仕事の特徴についてもまとめていますので、参考にしてください。
1:パチンコ店のスタッフ
パチンコ店のスタッフは、「接客業」というジャンルに入るものの、他の接客業と比べるとほとんど接客らしい仕事はありません。
基本的なお仕事は、店内のお掃除が中心で、それ以外はホール内を巡回しているだけです。
お客さんもパチンコに集中していますので、何かトラブルやアクシデントが起こらない限りは呼ばれるようなこともないのです。
勤務エリアによって時給は大きく異なりますが、働く時間帯も選びやすく、短時間~長期まで幅広く求人募集がされています。
ただし、店内はパチンコの音がかなり大きいので、大きな音が苦手という人には向いていません。
そのかわりに、会話をすることもほとんどなく、万が一お話することがあっても、機械音が大きいため周りの人に話が聞かれるような心配もほとんどないというメリットもあります。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

2:飲食店のキッチンスタッフ
飲食店ではホール以外にもキッチンでもバイトを募集しています。
キッチンスタッフのお仕事は、注文された料理などを作ったり、盛り付けや洗い物などがメインになります。
また、最近のチェーン店などなら料理といってもすでに調理がされているものを温めるだけというようなところもありますので、料理をしたことがないという人でも始めやすいバイトとなっています。
お客さんとお話することは基本的にはないですし、店長や同僚との会話があるくらいですので、人見知りがあっても最低限のコミュニケーション能力があれば安心して働くことができます。
時給がちょっと低いですが、どの地域でもほぼ募集がありますのでバイトも探しやすいジャンルの1つです。
時給は900円前後ですが、未経験者OKのバイトが豊富。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

3:工場内の作業
意外と穴場となっているのが、工場でのライン作業です。
部品の組み立てや食品関係なら盛り付けなどのお仕事で、同じ作業をモクモクと行うことになりますので、単純作業が好きな人はもちろん、人見知りの人でも集中して働きやすい環境です。
工場によっては、1日中立ったままというところもあれば、座った状態でライン作業を行えるところもありますので、体力に自信がない人は座り作業の求人を探すのもおすすめ!
ただし、毎日毎日同じことを繰り返しますので、やりがいも感じにくいですし、中には1日で飽きてしまうという人もいます。
仕事も簡単ですぐに覚えられるものが多いので、同僚や上司とも最初に作業方法を聞くだけで、それ以降はほとんど会話することもないので気楽に働くことができます。
時給は1,000円前後で、未経験者歓迎の求人が多いです。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

4:ガソリンスタンド(セルフサービスタイプ)
ガソリンスタンドの中でもセルフタイプなら、お客さんが来ても自分でガソリンを補給してくれるので接客する必要はありません。
では何をするの?と思われるかもしれませんが、基本的には掃除や監視カメラのチェックをすることです。
また、セルフを始めて使うお客さんが来た時に使い方を説明するくらいですが、セルフ式スタンドもかなり広まってきていますので、ほとんどないといっても良いでしょう。
それでも「まだ人とはできる限り会いたくない!」というのであれば、勤務時間を深夜帯で選ぶのも方法の1つです。
深夜の時間帯なら昼間よりもお客さんは少ない上に、深夜手当で時給もアップしますので効率よく稼ぐこともできます。
基本的に未経験OKですが、やはり資格を持っている人の方が優先されがちですので、気になる求人を見つけたときにはすかさず応募することが大切です。
時給は900円前後です。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

5:スーパーの品出し
スーパーの品出しのお仕事は、入荷した商品を棚に並べていくことが主な作業内容になります。
他には、賞味期限が切れた商品を撤去したりするなどの裏方作業が中心です。
もちろん、品出しをしてる最中にお客さんから欲しいものの場所などを質問されることもあるものの、レジ打ちと比べればほとんど会話をすることもありません。
人見知りで接客はできる限りしたくないという人は、営業前の早朝の時間帯でバイトを募集しているスーパーを選ぶというのもおすすめです。
時給は800円前後~と少ないですが、スーパーはどの地域にもほぼありますので求人も探しやすいというメリットもあります。
6:コンビニスタッフ
コンビニスタッフというと、学生や主婦というイメージも多いのかもしれませんね。
基本的な作業内容は、レジ打ちや商品補充、注文、清掃、宅配などいろいろとあるものの、一度覚えてしまえばコンビニ業界ならどこでも応用ができるという強みがあります。
会話をすることが多いように感じるかもしれませんが、「いらっしゃいませ」「お待たせしました」「ありがとうございました」というように、接客もテンプレート通りにするだけです。
それでもちょっと辛いという方は、働く時間帯を深夜にしてみたり、お客さんの出入りが少ない地域で募集しているコンビニを探すなどの方法もあります。
コンビニスタッフな日本全国に何かしらのチェーン店がありますので、勤務時間・曜日なども希望する条件のバイトを探しやすいというメリットもあります。
時給は800円前後ですが、特別な資格やスキルも必要ありません。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

7:ネットカフェや漫画喫茶のスタッフ
ネットカフェや漫画喫茶のスタッフは接客業ですが、コミュニケーションはほとんど必要なくマニュアル通りに接客するだけですのでかなり楽です。
お客さんも個別のブースに入ってしまえば、会話をすることもほとんどありません。
料理なども冷凍されているものを温めるだけなど、飲食店のキッチンよりも手軽にできるので料理をしたことがなくてもすぐに覚えられます。
ただし、ネットカフェや漫画喫茶も時代の流れで最近はダーツやビリヤードなど楽しめる設備を増やしてきています。
設備が多いと仕事を覚えるだけでも大変になりますし、接客する必要性も増えますので、応募をする前にお店の規模やサービス内容の確認をしておくようにしましょう。
時給は900円前後からあります。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

8:清掃員
清掃員のお仕事は、商業施設やビル・ホテル・公共施設などでお掃除をすることがお仕事です。
実際に商業施設などで見かけることもあると思いますし、ドラマなどでも登場していますのでなんとなく仕事のイメージはしやすいかもしれませんね。
清掃員は、お客さんとのコミュニケーションもほとんど必要なく、決まった場所をモクモクと清掃するだけですので、人見知りの方でも気楽に働きやすい職場の1つです。
作業も覚えることも少ないので、だれでもすぐに覚えて仕事ができるというメリットもあります。
時給は900円前後から。
9:治験
治験とは、発売開始前の新薬などの効果を最終確認することを目的にしたアルバイトです。
治験というと時給が高く効率よく稼げるし、なにかあっても病院にいますのですぐに対処してもらえるという安心感もあります。
ただし、数日~数週間ほど病院内に拘束されるため、ある程度まとまった時間がある人におすすめです。
新薬といっても、ほとんどのものは発売されている薬の治験ですので、副作用の心配もほとんどありません。
時給というよりも日給制になっているケースが多く、日給1万円前後と高時給なので人気のジャンルのバイトの1つです。
10:ゲームテスター
こちらは都会限定ですが、発売前のゲームやスマホアプリなどを実際にプレイして、バグなどのエラーがないのかをチェックするのがお仕事です。
基本的に、ゲーム会社内で黙々と作業(ゲーム)をするだけで、何か問題を見つけたときだけ報告すればいいので、人見知りやコミュ障の人でも働きやすい環境といえます。
新作のゲームなどを発売前にプレイできるので、ゲーム好きに人気がアルバイトの1つです。
11:警備員
警備員のお仕事は、イベント会場や施設内、交通誘導警備などいろいろなものがありますが、基本的に立ち仕事です。
そして、誰かに話しかけられるということもほとんどありませんので、人見知りでもモクモクと仕事ができます。
日常生活の中でも、警備員を見かけることもあると思いますが、実際に仕事を見ていてもほとんどしゃべるようなことはないですよね?
ただし、1日中立ちっぱなしのお仕事ですので、長時間経っていることに抵抗がないという人におすすめです。
時給は、警備会社や警備する場所などによっても変化します。
▼あわせて読みたい▼

12:採点スタッフ
大卒以上などの学歴が必要になりますが、塾などで行われた模試の採点スタッフも人見知りにおすすめです。
答案用紙が郵送されるので、後はマニュアルに沿って採点や添削をするだけです。
自宅で行うケースもあれば、会場まで行きお仕事をするケースもありますので、採点スタッフの求人を見つけたときにはどちらなのかしっかり確認することもお忘れなく!
どちらのケースでも、基本的に誰かに話しを掛けられるというようなこともなく、黙々と作業と採点をしていくだけです。
答えなどもありますので、自分で考えるということもほとんどないので、コミュニケーション能力も不要です。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

13:データ入力
人との会話は一言も話したくない!という究極の人見知りやコミュ障の人は、ネットを使ったアルバイトもあります。
一般のバイトは、上司や同僚などとは最低限の会話は必要になりますが、そのことも嫌だというひとにもできるお仕事があります。
パソコンを持っている人なら、データ入力や文字起こしなどのネットを使ったお仕事をすることでお金を稼ぐこともできます。
中には専門的な資格やスキルを必要とする仕事もありますが、多くは学歴も資格やスキルも必要なく、だれでも自宅からアルバイトをすることが可能です。
これらの作業は時給制ではなく、1件〇〇円とか1文字〇円というように単価が決められていますので、数をこなしていく必要がありますが、続けていくことで自分おレベルが上がっていることも実感しや水というメリットもあります。
小さいお子さんがいてバイトやパートも難しいというママさんでも、スキマ時間で自宅で働くことができるという強みもあります。

このような仕事は一般のアルバイト求人サイトではほとんど募集していませんので、ネットで探す必要があります。
初心者にもおすすめなのは、「クラウドワークス」という大手企業や国も利用している優良サイトです。

国内最大級のクラウドソーシングサイトで、さまざまなジャンルの仕事があるので、あなたにピッタリのお仕事もきっと見つかるはずです。
>>クラウドワークス
人見知りやコミュ障をバイトで克服したい人におすすめ3選
ここからは、人見知りやコミュ障をバイトで克服・改善したいと考えている人におすすめのアルバイトについてもご紹介していきます。
14:ファミレスのホールスタッフ
ファミレスに行ったことがある人なら想像もしやすいと思いますが、主な仕事は、
●お客さんを席まで案内する
●注文を受ける
●料理を運ぶ
●会計
●片付け
というように、作業は基本的にすぐに覚えられるものが多いです。
ただし、お客さんとのコミュニケーションが必要になりますので、少しでも克服を考えている人にピッタリです。
さらに、接客の中でも正しい接客マナーを学ぶこともできるので、ここで学んだマナーを他のバイトで応用することで、できるジャンルも少しずつ増やしていくこともできます。
15:カラオケスタッフ
カラオケスタッフも、脱コミュ障には最適のお仕事です。
●受付
●料理の配達
●片付け
●会計
このような仕事が中心で、お客さんとはほとんど会話をすることがありませんので、人見知りがある人でも働きやすいです。
ただし、時間帯によっては酔っぱらったお客さんがくると面倒ですので、近くに居酒屋などがある場合は働く時間も考えるようにしましょう。
▼あわせて読みたいおすすめ記事▼

16:デリバリーの宅配スタッフ
ピザやお寿司などデリバリーサービスも増えてきていますが、基本的に原付免許を持っていればバイトをすることができます。
商品を届けた際にお客さんと会話をすることになりますが、商品を渡したら料金をもらうだけですので、ほとんど会話というものはありません。
ただし、宅配時間が送れてしまうと苦情を言われたりすることもありますので、目的地まで迷わずに行けるということが大切です。
とは言え、慣れてくれば道に迷うということはほぼなくなりますので、人見知りの人でも克服に向けたバイトとしてはオススメです。
アルバイト求人情報サイトの選び方のポイントは
ここまで紹介してきたアルバイトは、パソコンやスマホから無料で使えるアルバイト求人サイトから探すことができます。
ただし、求人サイトも中に悪質な運営もありますので、登録する際にはしっかり選ぶようにしましょう。
選ぶときのポイントは、
・求人数が豊富
・プライバシーマークを取得している
・毎日更新がされている
・運営会社が大手
これらのポイントを押さえておけば、安心してアルバイト探しをすることができます。
ですが、1つ1つこれらを調べるのは時間もかかるし面倒ですよね。
そこでここからは、アルバイト探しに抑えておきたいおすすめのバイト求人サイトを2サイトご紹介します。
どちらも登録無料で、それぞれ求人の内容も異なりますので併せて使うことでいろいろなバイト情報を集めることができますよ。
【マッハバイト】
求人数10万件を超える人気サイトで、ここだけしかない非公開求人なども保有しているのが特徴です。
また、会員が応募して採用されると、最低5,000円~10,000円のお祝い金がもらえるので、普通に探すよりもお得!
運営会社は上場している一流企業ですので安全対策もしっかりとされています。
【アルバイトEX】
国内の主要求人メディアと提携したことで圧倒的な求人数を保有している人気サイトです。
日本各地の様々なジャンルのバイト情報が集まり、検索機能も優れているので細かい条件から希望する求人を簡単に見つけることができます。
こちらも上場企業が運営する一流企業で、毎日更新されていますのでスキマ時間にバイト探しをするにも最適です。
地方の求人も多数そろえているので、いろいろな仕事をみてじっくり選びたいという人にも◎。
▼こちらから「アルバイトEX」に無料登録できます▼
人見知りやコミュ障向けのおすすめのバイトのまとめ
人見知りやコミュ障になると、ちょっとした人間関係のトラブルでも大きなストレスになってしまいます。
ですが、今の世の中はバイトもいろいろなジャンルがありますので、人見知りの人でも働きやすいお仕事も増えてきました。
中には自宅でお金を稼ぐこともできる時代になっていますからね。
あなたに合ったバイトを探してみてくださいね。
▼こちらの記事もおすすめです▼
